2015年1月30日金曜日

他者の感情・思考には責任を持たない

Column 2015 No.20

 喜びの感情も憎しみの感情も、その感情を感じているその人が、無意識ですが選んだ感情です。その人以外の誰の感情でもありません。だから私たちは自分の感情・思考には責任をもたなければなりません。一方、相手の人がもつ感情・思考は、尊重し大切にはするけれど、責任をもつ必要はないのです。

 もし相手があなたの言動に対して「お前が俺を怒らせた」と言ってきたとしても、それはあなたが怒らせたのではなく、実は相手が怒ることを選択したのです。一方、あなたは「あの人が私を傷つけた」とよく言いますが、実はあなたが傷ついたのです。つまりあなたが傷つくことを選択したのです。これはコミュニケーションを心地よくとっていく上で「親業」が大切にしている自他分離の考え方です。

 コミュニケーションの基本は 発信(表現力)と受信(傾聴力・共感力)です。≪コラムNo10参照

 「自己表現」は自分の気持ちや感情を自分が責任をもって表現していく
 「傾聴・共感」は相手の気持ちや感情を相手の責任において受けとめる   

 この責任領域を明確にすることは、コミュニケーションを混乱させない為の大切なポイントです。つまり「伝えること」(自分の責任)と「聴くこと」(他者の責任)という位置づけを保っていくことで、はじめてシンプルで心地よいコミュニケーションが成立するのです。

 ご主人があなたに「君はいつもイライラしている!」例えそのように言ったとしても、そう感じているのはご主人であってまた事実とは限りません。しかし多くは相手の感情・思考に責任をもってしまい、自信を失って落ち込んだり、相手の感情に影響を受けて「あなたはそうやって私を平気で傷つけるよね!」のように応酬し、次には相手があなたの感情に影響を受けて「だってそうだろうが!」ときて、コミュニケーションは混乱し、それを発端に夫婦の破綻が訪れるということはよくあることです。

 こんな会話だったら如何でしょう。

 「君はいつもイライラしている!」
 「あなたは私がいつもイライラしているように思えるんですね」
 「そうだろうが!」
 「そうかあ…でもね。“いつも”っていうふうに言われると、とても傷つくわ。私なりに頑張っているの…」
 「そうか“いつも”っていう言い方に傷ついたのか…」

 この会話例は自己表現と、傾聴・共感(能動的な聞き方)を大切にしたコミュニケーションです。妻は自他分離感をきちんともって「あなたは~と思うんですね」と相手の責任として返しています。そして続いて「…でも~のように言われると傷つくわ」と自分の責任において表現しています。そして最後のご主人も「傷ついた君なんだなあ」と感情の責任を奥様に見事に返しています。

 このように自他分離感を保ったコミュニケーションはお互い混乱することなく、責任領域を意識化でき、双方がいい関係を保ちながら自立していけるコミュニケーションなのです。

 自分にも気持ちの波があるように、相手にも波があります。自分の感情・思考は自分の責任、相手の感情・思考は相手の責任である…という自他分離感をもつと、相手の考えを変えさせようと躍起になったり、相手の不機嫌の理由を詮索して振り回されたり、相手の不機嫌が自分に原因があるのではと卑屈になることも起こりません。相手の感情・思考はあくまでも相手のものです。もちろん他者の表現による自分の中の気づきを含めて、自分の感情・思考だけに責任をもちましょう。

 しかし振り回されそうであれば「あなたが何か元気がなく不機嫌だと私が何かあなたにいけないことをしたのでは…と気になってしまうのよ」と自己表現もできます。すべて感情の責任の在りかを大切にしたコミュニケーションにしてみましょう。 自分も相手も混乱しないで成長できます。

 親にとってとても大切なことがあります。それはわが子との間に自他分離感を構築することです。子供の責任領域を奪ってしまうと、子どもは大きく自立を阻まれます。子どもの責任領域は子供に返していくコミュニケーション(親業では能動的な聞き方つまり共感コラムNo12参照≫)をとっていくことで子どもの自己理解が進み、自分の行くべき道が子どもに見えてきます。親の自他分離感は子どもの自立を大きく促していきます。


 「自他分離感」をとても明快に表現している散文があります

わたしはわたしのことをして、あなたはあなたのことをする
私はあなたの期待に応えるためにこの世にいるわけではない
あなたは私の期待に応えるためにこの世にいるわけではない
あなたはあなた、わたしはわたし‥‥(以下略)
~フレデリック・パールズ~


*次回のコラムは2月20日前後の予定です。

4 件のコメント:

  1. 自他分離の大切さ、重要性がよくわかります。

    自他分離と同等に心の自立が必要だな・・・と思いました。
    どこか依存心を持っていると相手をこちら側に引き寄せたくなる、
    相手がこちら側に来るまでつついてしまう・・・。

    そしてお互いが引っ張り合う構図になる。
    そこから脱出するには心の自立だなと気づきました。
    自立すれば言い放しもなく相手の人感情・思考を
    尊重し大切にでいる。
    また共感がなくてもそこにこだわることなく環境改善を
    求めることができるんだと・・・。

    本当の自他分離に向けて行けそうな感じがしています。

    返信削除
    返信
    1. MOONさま


      自他分離と同等に心の自立が必要…とMOONさんは言われています。その通りですよね。自立していないと実は自他分離感はなかなか持てないのです。

      パールズの詩にもあるように、真に自立している人は「他者の期待に応える為にお互いが存在している訳ではない…」ということが本気でわかっています。つまり自立した人々は自他分離感を持っているからです。

      親業が大切にしているコミュニケーションのひとつ、自他分離をベースにした「能動的な聞き方」は、自分に対してあるいは他者に対してやっていくことで、自分も他者も自他分離感が育ち、自然に自立へと向かっていけるのです。

      削除
  2. 『自他分離感』これが、自分自身に本当に根付いていたら、
    本当に気持ちが楽な、自分らしい毎日が送れるのだろうと想像しています。

    他人との会話の後、「あの人はどう感じたんだろう?」と気にかかり、
    なんだか落ち着かない時間を過ごすこともよくあります。

    我が子に対しても、子どもの問題を自分の問題にして、思い悩んだり
    することもあります。

    でも、そんな時、親業で学んだ『発信(表現)』と『受信(共感)』を思い出し、
    「これは子どもの問題だな」「私は悪気なく発信した。相手がどう思うかは
    相手次第」と自他分離感を思い出し、毎回思考の訓練をしています。

    まだまだ自分の納得する自他分離感の成長へは到達はしていません。
    でも、昔の自分を思い返すと、ずいぶん自他分離感は成長したなと
    感じています。今はこの段階。でも、日々訓練。

    完全に自分自身、前を向いて自立へと向かっていっていると確信しています。
    なんだか、そう思うと自分自身を愛おしく思えます。

    返信削除
    返信
    1. アムールさま

      仰るように「自他分離感」が自分の中に確立すると、人生の荷物が軽くなって さらに自分らしく生きれますね。アムールさんは日頃 コミュニケーションをとっていくなかで「自他分離感」を思い出すように思考の訓練をなさっている由、その意識化は大きいですよね!

      それだけ分 以前の自分に比べると 格段に変容が感じられることでしょう。肩の荷が軽くなり さらに自分の人生に専念できる!

      それこそが真の自立へと向っている姿ですね!

      削除

コメントをどうぞ☆