2022年11月20日日曜日

嫌われてもいい勇気をもつ

 ★2023年★の講座予定を公開しました  2023年 講座開講スケジュール

Column 2022 No.114

 ここ数年、この「嫌われる勇気」と言うフレーズが大変ポピュラーになりました。フロイト、ユングに並ぶ心理学者の三大巨匠のひとりと言われるアルフレッド・アドラー心理学についての書籍に、題名として使われました。

 “10人10色(じゅうにんといろ)”…という諺がありますが、まさに人は一人ひとり姿かたちが違うように、価値観も主義主張も人それぞれです。だからみんなに好かれるということはまず考えられないことなのです。しかし私たちはどこかですべての人に好かれるような人物になることが素晴らしいことだ…と強迫的に信じていることはないでしょうか。

 その結果、自分の感じ方は後回しにして、周りに合わせて嫌われないように、悪く思われないようにとふるまってしまうことが起ります。周りに合わせた生き方をすることを、ある心理学では「過剰適応」と表現しています。

例えば
とても傷ついているのに笑ってごまかしたり
行きたくないのに誘いを断れなくて行く羽目になったり
自分の意見とは違うのに同調したり
その場の雰囲気を壊さないように過剰に明るく振舞ったり

 つまり、自分に重心を置くかわりにいつもベクトルが他者に向くので、生きている実感が薄く、日常的に心身ともに疲れて、ベースは不機嫌となりがちです。なぜ周りについ過剰に適応しようとしてしまうのか。その正体は、自己イメージが低いことが原因となっています。自己イメージが低い為に「すべての人に好かれたい。人に好かれることで初めて自分に価値が感じられる」という気がしてしまう…。

  一方、過剰適応で生きている人の多くは、自分の中で本当は不正直に生きている現実に大なり小なり気づいており、その息苦しさを何とかしたいと思っているのです。だから冒頭の「嫌われる勇気」と言うフレーズに、爆発的に多くの人々が反応したのだと思います。

 しかし、嫌われる勇気を持つ… 頭では理解できても、本当は簡単ではないのです。自己イメージをいかに上げていくかがポイントだからです。自己イメージが高くなってくるに従って、重心が自分自身の中に戻り、価値基準を他者ではなく自分自身に置き始めるので、他者が自分をどう評価しようとあまり関心がなく、大して気にならなくなるのです。

 私たちは 他者の為にのみ生きているのではないはずです。“魂の成長 ”といった課題を持ち、そこに到達するべく意図を無意識ながら一人ひとりが持っているものだと、私は考えています(コラムNo113)。本当は自身を整える前に他者に過剰に意識を向けている暇など無いはずなのです。

 この辺りを明快に表現している散文があります。

 わたしはわたしのことをして、あなたはあなたのことをする
 私はあなたの期待に応えるためにこの世にいるわけではない
 あなたは私の期待に応えるためにこの世にいるわけではない
 あなたはあなた、わたしはわたし…(以下略)
        フレデリック・パールズ

 他者に好かれようとした生き方は基本的には相手の期待に応えようとする生き方であって、自分の人生を生き切れていないのではないでしょうか。あなたが何をしても嫌う人は嫌いますし、逆にあなたが何をしようとあなたを好きな人も必ずいるもので、他者(ひと)は変えられないのです。嫌われたからと言って決してあなただけが悪いわけではありません。相手の感じ方であって、相手の考えを操作して変えるわけにもいきませんし、いい意味で諦念(ていねん)をもって生きてみるのはいかがでしょうか。

 他人から好かれることにエネルギーを費やすことでの人生の損失は大きいのです。毎日が不自由でストレスフルになります。その上、好かれるために奔走しているので自分の軸が怪しくなります

 あなたの人生の主役はあなたです。どうしたいのか、どう生きたいのかを見つめ、自分を知り(自己理解)、本当にやりたいと思うことをやって正直に生きてみる… 。どんな生き方であっても、自分の生き方・選択に自信をもって等身大で生きていくことにチャレンジしてみましょう。その上で人から嫌われるなら仕方がない。嫌われてもいいではないか…と覚悟を決めましょう。しかしそこを乗り越えふと気づくと、あなたの自己イメージは数段高くなっている筈です。

 アルフレッド・アドラーのフレーズをご紹介して今回のコラムを閉じます。

 他の人からの自分に対する評価は、その人の個人的な見方であり、
 自分の評価そのものには関係しない

 他者の課題には介入せず、自分の課題にも他者を介入させてはならない

 あなたは「暗い」のではなく「優しい」のだ。
 「のろま」なのではなく「ていねい」なのだ。
 「失敗ばかり」ではなく「沢山のチャレンジをしている」のだ

*次回のコラムは2022年12月20日前後の予定です。

★2023年★の講座予定を公開しました  2023年 講座開講スケジュール