2023年11月20日月曜日

自己表現とは自分の真実を語ること

 2024年 講座開講スケジュール ★2024年の講座予定を公開しました★

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです。

Column 2023 No.126

 いつも自分の本当の気持ちに気づいてそれを表現していけば、周りの人はそこにあなたらしさを感じて、あなたに親しみを持ちます。一般論や他の人のことを語るよりも、自分の内面にある本当の気持ちを語ることが、人間関係を親密にしていくポイントです。自己表現とは他者のために出すのではなく、自分の真実を語り、自分の気持ちをすっきりさせるために表現するのです。

 自己表現は自分を語るのですから、人称はいつも「わたしは」が主語になります。コミュニケーションは、相手の話をきちんと聴くこと(受信)と、自分を表現すること(発信)で成り立っており、これを「双方向コミュニケーション」と言います(コラムNo10No11参照)。今回は自己表現の方を中心に取り上げました。

 カウンセリングでのある青年M君が言いました。「僕は自分の本当の気持ちを人に言えなくて悩んでいました。悩みは自分の中でどんどん膨らんできて追い詰められたような息苦しさを感じ始めたのです。ある日何となく話せそうな気持になって、ある友人に自分の中の気持ちをほんの少しだけ思い切って出してみました。すると信じられないくらい気持ちがスーとしたのです。そして僕は段々と解ってきたのです。何も話さなければ僕のしんどい気持ちには誰も気づいてくれない。でも言葉で思ったままを伝えたら僕の存在に気づいてくれ、気持ちを解ってもらえるんだ!という大発見でした。」…と。

 本当の自分を表現し、自分に誠実であれ。
 成功している誰かをまねするのではなく、いつも自分自身であればいい
 ブルース・リー

 次は、ある受講生Aさんの体験です。「母の日に遠くにいる娘から鉢植えのカーネーションが贈られてきました。いつものことで、さほど感動もなかったので、娘に電話もしなかったところ、娘の方から電話があって“お母さんはすごく変よね!喜んでいるのかどうかわからない。今までもずーっとそうだった。お母さんは感じる能力がマヒしてるんじゃないの!”と言われたのです。すごくショックでした。私はこの講座で感じることをトレーニングしたい」…と仰っていました

 そうです。自己表現できないのは、まず感じるというプロセスが苦手なのです。苦手というより感じるという行為を疎かにしているのです。まず今の自分の本当の気持ちに丁寧に気づくところからが出発です。Aさんの例でいうと贈られてきたカーネーションをみて、Aさんは花より他のものがよかったなと思ったのかもしれませんし、いつものことで当たり前と思い、気持ちを表現していく行為にまでには至らなかったのかもしれません。ある意味、それはそれで実に正直だと思います。

 しかしAさんに、もう一歩感じるという行為が身についていたら、贈られてきたプレゼントはともかくとして「母の日を覚えてくれていたんだね。嬉しかったよ」と、覚えていてくれたことへの感謝の気持ちを自己表現できたかもしれません。これだけでも充分人間関係を保つことはできたと思います。

 そして、日を変えて「母の日のお花、とても嬉しかったよ。でもお母さんはすぐに枯れさせてしまうじゃない。そんなときすごく申し訳ないと思うの。だから鉢植えはちょっと苦手なのよ」と本当の気持ちを伝えることも出来ます。その結果、娘さんなりにプレゼントを考え直してくれるかもしれません。あるいは「気もちだけで充分よ!だからあなたからのカードだけで凄く嬉しいのよ!」と、それが真実であれば、このように伝えることも出来ますよね。

 僕が信用する人は、どんな時でも本音のあり場所を示す人だ。
 本当のことが解らない時は“解からない”とはっきり言える人だ
 武者小路実篤(小説家1885~1976)

 いつも自分の本当の気持ちに気づいていることがとても大切です。それに気づいていなかったら的外れな表現をしてしまい、その結果は相手にも伝わらない上に、段々と自分の本当の気持ちを見失ってしまいます。感情を見失うと、それら感情に支配されて鬱になったり、何処から来るのか分からない怒りになったりします。不機嫌な人は自分の本当の感情から迷い子になった状態なのです。

 不安・恐怖・焦り・嫉妬…等々。あなたがみっともないと感じている感情すらも自分の一部分として抱きかかえてあげるだけの自分への愛、自分への優しさがとても大切なのです。弱さのままで、怒り狂ったままで、正直に自分を語ってみましょう。とても気持ちに整理がつきます。ある女性Dさんが言いました「弱さを見せたら人は自分から去っていくのではないかと思っていました。だから今まで本当の自分を見せるのが凄く怖かった…。しかし驚いたことですが、弱さを出せば出すほど人は近づいてくれたのです」と。

 毎日の仕事の中で自分を自分で褒めてあげたい
 という心境になる日を一日でも多くもちたい
 松下幸之助

 仕事だけではなく自分自身の存在に対して、ただ感謝の気持ちや、自分自身の心が幸福感で歓喜するような自己表現を自分にも出してあげたいものですね。

 僕が鬱から抜けるのに大きな助けになったアファメーション。
 僕の場合は朝起きたときに「僕は自分が好き!」「僕はイケてる」と、
 毎朝唱えただけです
 田中 圭一(漫画家)

 できるだけ機嫌のいい自分で居れるように、今の自分の気持ちを大切にしてあげたいものです。私たちは心が機嫌のいい時に、自分の人生を心から楽しめ、創造性を豊かに発揮できるのです。そして周りの人々に、ひいては世界の人々に、心からの優しさや愛を表現していけるのです。

 あなた自身にかける言葉が、あなたの人生を励ましてくれたり、まわりの世界を豊かにしていくことが出来るのだとしたら、あなたは自分にどんな自己表現をしてあげたいですか。

*次回のコラムは2023年12月20日前後の予定です。

 2024年 講座開講スケジュール ★2024年の講座予定を公開しました★

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです。

2023年10月20日金曜日

人間は間違いを侵しながらも躓きながらも前進している

  下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 ★Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです★

 2023年 講座開講スケジュール 2023年の講座予定を公開中です


人間は間違いを侵しながらも躓きながらも前進している
ジョン・スタインベック
Column 2023 No.125

 次のフレーズは米国のミュージシャン、ボブ・ディランの言葉です。

 人生に後退はない。あなたの人生で起ることはすべて、
 あなたをゴールへと進ませている

 生きていく上では確かにひとときの「後退」はあります。スイスの精神科医であり、心理学者のカール・ユング「もっと遠く飛ぶための後退」という至言を残しています。走り幅跳びをした時の経験を思い出しますが、ぐっと後退をしてしっかりと助走をつけないと記録を出すことはできませんよね。私たちは「後退」を含めてそこから学んでは、またゴールへと進んでいる存在だ…とボブ・デイランは言っているわけです。

 私自身のこれまでの人生、自分の苦手なこと、解かっていないことについては、その多くを失敗という経験を通して学んできました。いっぱい赤恥をかきながら、失敗の折ごとに、“そういうことだったのか”…という大きな気付きを得ては、またひと回り大きくなってきたような気がします。そしてもう一歩もう一歩と前に進んできたような気がします。それは今思えば、すべてゴールへと進むための助走だったわけで、失敗・後退を含めて確実に私たちはゴール(自己実現)へと着々と向かっているのですね。

 私は少しずつ気づいていきました。大きな失敗のあとには、これからの私の人生の足取りに必要な智慧が、必ずやって来るということに…。今思うことですが、特に私の祖父や父親は生きる上で重要と思う価値観は体感を通して熱心に伝えてくれましたが、日常的な細々(こまごま)した価値観は「自分の頭で考えろ」的で、子どもの私にあまり伝えることはしませんでした。だから私は、日常的な小さな事柄によく躓いて(つまづいて)いました。赤恥をかくような失敗をするたびに「こんな恥ずかしい失敗する前に、こんなことくらい親はどうして教えてくれなかったの?」と何度も両親を恨めしく思ったものです。

 しかし教えられなかったからこそ、不用意にやって来た、肌身に沁みるほどの痛みを伴う失敗という体感を通して、自分なりの深い気づきを重ねて、今日(こんにち)の自分があるのだな…と、痛みを伴う経験から学んだことはとても大きかった…と今では感じています。そしてとても辛いことですが、ある時から出来るだけ保身することは辞めて、失敗から本気で学ぼうと思いはじめました。“失敗を自分に許して生きてみよう”と、決意したのです。本当の、素(す)の自分を知りたいと心から願ったからです。

 失敗は私の中の弱点が明るみに出ることであり、見たくない気づきたくない自分の中の闇の部分に、対峙せざるを得ない立場にも立たされます。しかし苦しいけれど決して逃げないで、それを通して感じ切り、学んでいきたいと心を決めたのです。それを決めてからの気付きはとても大きかったと思います。失敗の中でも特に私の心に痛みを伴うのは、無意識を含めて、人さまを傷つけるような行動言動をしてしまったと感じたときです。何と愛に欠けている自分なのだろう…と愕然(がくぜん)とすることもありました。

 私は失望などしない。何故ならどんな失敗でも
 次の前進への新たな一歩となるのだから
 トーマス・エジソン

 しかし過ちは決して恥ずかしいことではなく、生き方の軌道修正をしてくれるチャンスでもあるということです。過ちに目をつむって、何も学ばないままに後悔と罪悪感という重い鎖を引きずって生きるよりは、その経験にまっすぐに対峙して気づき、これからの人生に生かしていく。傷つけてしまったという現実があるなら自分に言いわけをすることは一切辞めて、自分自身の過ちをすっぱりと認め、心の中でいいから相手の人に心からのお詫びをする。そして過ちから学んだことに心から感謝をしていく。

 気付いたのですから、そのあとはその出来事を引きずることは辞めて、自分を果敢に赦し手放していく。そしてその出来事を、すっぱりと“お払い箱”にしていくことがとても大切に思います。

 自分のまわりに起ることで無駄なことは何ひとつないのです。失敗・後退を含めてすべての出来事が私たちの魂の進化にとってひとつひとつが大切な布石となっていくのですから。

 ある賢者の言葉です。

 過去のどんな素晴らしいあなたよりも、いかなる今であろうと、
 自分史上、今日のあなたが一番進化しているのです。

 私たちは日々様々な体験をしながら、泣いたり笑ったりしながら生きています。へまなことを言ったりやったり、同じ失敗を繰り返しているように思えますが、実は、今まで見えなかった何かが見え、今まで気づかなかった何かに気づき、賢者の言う昨日よりも今日、今日よりも明日…と確実に進化・成長をしているのです。

 まわりの人と比べて優越感に浸ったり、自己嫌悪に陥ったりする時間はありません。人よりも上でもなく下でもないのです。他人と比べることで自分軸は大きくずれていきます。失敗から学び、常に自分から来る答えを信頼して生きる姿勢こそ、自分なりの進化・成長が、より体感できる生き方だと思っています。            

 自分自身の直感に従うの。それが最高の助言者になってくれるわ
 ダイアナ妃

 人の世に失敗ちゅうことはありゃせんぞ
 坂本 龍馬

*次回のコラムは2023年11月20日前後の予定です。

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 ★Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです★

 2023年 講座開講スケジュール 2023年の講座予定を公開中です

2023年9月20日水曜日

感情は 感じたら手放す

  下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 ★Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです★

 2023年 講座開講スケジュール 2023年の講座予定を公開中です

Column 2023 No.124

 現在YouTubeで配信中の“下村亮子チャンネル”第2回の中で「感情は感じたら手放す…は原則です」とお伝えし、手放し方はまたの回で配信する旨をお伝えしましたが、まずはコラムでまとめてみることにしました。

 感情は、感じたらなぜ手放した方がよいのでしょうか。いくつかその理由を挙げてみたいと思います。

1 感情にとらわれたり、ぼんやりとそれに浸り切っていると、感情が支配権を持ち、その感情から抜け出ることが難しくなります。

2 あなたの感情はあなたの人生の方向性を決めます。コラムNo120の「フクロウが教えてくれた幸せへの道しるべ」で取り上げたのは、いわゆる“引き寄せの法則”とよばれるものですが、ベースになるものは感情です。感じることは大切。しかしその後いつまでもその感情に執着していると、その波長に合った人生を引き寄せてしまいやすいものです。私達の感情は私達の人生を創造していく上で、無関係ではないということを知っておく必要があります。

感情が運命を大きく左右していることに気づきなさい
ジョセフ・マーフィー

3 また、湧き上がってくる感情に執着していると、そちらにエネルギーがとられてしまい「今」という大切な時間を生きるパワーが不足してくるので、今という大切なひとときを十分に活用できなくなります。

 それではどうすれば感情を手放していけるのでしょうか。今回のテーマ、「感情の手放し方」に進んでみたいと思います。

 例えば、スピリチュアルの分野で現在有名なN氏は「ネガティブな感情は本来のあなたのものではなく、今の地球の周波数だから、ただ外していけばいいのです」といったようなことを提言しています。彼は沢山の感情の手放し方を紹介していますが、ご参考に基本的な易しい手放し方のイメージワークをご紹介したいと思います。

「あなたが今不安の感情を感じていてその感情を手放すと意図する。両手が磁石になっているとイメージして胸に当てる。硬くて黒い塊のようになっている不安の感情がその両手にくっついて引き出される。両手に引き出した塊の重さを感じてみる。その両掌を宇宙(空)に向けて大きく開きその塊(かたまり)を手放す。その塊は細かい砂のような粒子になって宇宙に吸い込まれていく(ここで深呼吸)。暫くすると、宇宙からキラキラと輝くゴールドの粒子が降り注いでくる。その光の粒子を全身に浴び、胸の中にも納める(深呼吸をしながら身体に馴染ませる)」

※ 彼はイメージによる色々な手放し方を紹介しています。興味のある方は「並木良和」氏の書籍を参考にしてみてください。
余談ですが、もちろん、スピリチュアルとよばれる分野の多くはまだしっかりと科学的証明があるものではなくまたそれに依存してしまうことやカルト的なものには注意を要するものの、将来的には、(例えば現在のマインドフルネスのブームのような)社会での受容や科学的な理解もより進みうるのではないかと私は思いますし、自身のフィーリングに合うかなと感じれば自分軸で自己の責任でいろいろ試してみる価値はあるのではないかと思います。

苦しみは 欲望や執着から生まれる。
苦しみから解放されるには、欲望や執着を解き放つことである
釈迦

 祖父は家の中でよく“南無阿弥陀仏”と唱えていました。私には“なまんだぶ~”と聞こえていました。ある日私は祖父に「どうして “なまんだぶ~”と言ってるの?」と尋ねたら祖父は「ありがたくて感謝しているときも、雑念いっぱいで混乱しているときも、“南無阿弥陀仏”と唱えて、佛(ほとけ)さんにお預けしているんだよ」と言いました。祖父の感情の手放し方は“南無阿弥陀仏”のマントラだったのだろうと今は理解しています。
※ マントラとはインドで古代から使用されている、心を落ち着かせるために唱える短い言葉…という意味です。

 ハワイに伝わるヒーリングメソッド「ホ・オポノポノ」もマントラに乗せて感情を手放す方法に近いものです。心理学者のヒユーレン氏が体系づけた方法で、いま私たちが持っている観念・信念は長い歴史を重ねて、潜在意識に無意識の記憶として根強く横たわっている。それが縁に触れると周りの環境に映し出される。そのたびごとに“ありがとうございます”という感謝をベースにしたマントラを唱えることで、潜在意識のネガティブな感情を消去し、原初の状態に修復していく方法…としています。

 また親業の講座で学習する「能動的なきき方」(共感的な聴き方)は、強力な手放し方の1つだと私は理解しています。いかなる感情もそのまま受け入れ、真っ直ぐに見ていく。それをセルフカウンセリングに応用すると、

自分「ああ、わたし今すごく混乱してる!」
もう一人の自分「わけが解からなくなっているんだねえ」
自分「そう!昨日のあのことで頭が一杯!」
もう一人の自分「そうか、昨日の出来事が頭から離れないんだねえ。苦しいね…」

 ありのままの感情を、否定もせず同意もしないで、ただ共感で聴いていく“能動的なきき方”は、感情の交通整理の効果があるので、重い感情が解き放たれ、もともと持っていた答え・方向性がその人に見えてきます。

 また次のような手放し方もあるようです。

学ぶべきものを学んで、もういい加減うんざりしているのなら捨てておしまいなさい。
どうやって?
それらを愛し抱き入れ、自分の存在の中にそれらがあることを赦すことによってだ。
するとそれらはあなたを圧倒することは無くなるであろう
賢者の言葉

 このフレーズにあるように、如何なる悩みごとも、例えその事象が解決しないでも、それにまつわる自分の感情を丸ごと受容し愛し赦していく。手放すのではなく抱き入れていく。しかしその結果、周りに何が起ろうとその感情に圧倒されることが無くなる。つまりそれは、その感情を手放したことと同じことになる…という訳です。

 人間が執着を持って手放せないでいるネガティブな感情を、仏教語では「煩悩(ぼんのう)」と呼んでいます。聖賢と呼ばれる存在は、その煩悩から隠(かく)れず、真正面からその煩悩を見つめることで叡智を得て、遂には俗世間の束縛・迷い・苦しみから抜け出し、悟りを開いてと聖賢となった。その一人が、仏陀(釈迦)と呼ばれています。

 さて手放し方の例をいろいろご紹介してみました。どの方法がいい・悪いはありません。これがオールマイティというものでもありません。あなたなりの手放し方を大切にしてください。いつも自分の感覚・感性を信頼して自分にしっくりくる方法で手放すことが大切に思います。
 「感情はしっかり感じて、感じたら手放す…」これが出来るようになったら、感情による執着から解放され、「いま」というひとときを存分に生きることが出来るようになるのではないでしょうか。そして何よりも人生がシンプルになり、その上、自分にとって“心地いい人生”を引き寄せ始めることでしょう。

*次回のコラムは2023年10月20日前後の予定です。

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 ★Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです★

 2023年 講座開講スケジュール 2023年の講座予定を公開中です

2023年8月20日日曜日

シンプル イズ ザ ベスト

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 ★Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです★

 2023年 講座開講スケジュール 2023年の講座予定を公開中です

Column 2023 No.123

 シンプルで控えめな生き方が、誰にとっても身体にも心にも
 最善であると信じています
 アルベルト・アインシュタイン

 今日(こんにち)多くの人々がシンプルな生き方を求めているのは不思議ことではありません。何故ならアインシュタインが言うように、それが自分の心にも身体にもここちよく、しっくりするということを知っているからでしょう。

 ひととき「断捨離」という言葉が多くの人々の気持ちを動かしました。身の回りのものを整理したら、気持ちにも影響してさらにシンプルに心地よく生きられるということを人々は体感したいのだと思います。今回はこの「断捨離」について考えてみたいと思います。私自身も断捨離を本気で考えていますが、しかしなぜか遅々として進まず、この停滞はなんだろうと頭をひねります。シンプルな生き方を夢見ながらなかなか進めないこの現実って何だろう…と考えてしまいました。

 まわりの雑多と対峙するのは、私たちにとってとても勇気が必要です。頭の中がまわりと同じくらいに混乱していたら現実を見たくなくなり、無意識に断捨離精神を見過ごしたくなるのです。しかし勇気をもって僅か一隅だけでも片付けると気持ちが広がり、さらに片付けが進むということが起ります。頭の中の雑多に甘えず、圧倒されないようにする。これはかなりの勇気が必要に思われます。

「…断捨離と言う語源はもともとヨガの指導者である沖正弘(1921~1985)が提唱した以下のヨーガの思想。
 
行:新たに手に入りそうな不要なものを断る
行:家にずっとある不要なものを捨てる
行:物への執着から離れる

 後にやましたひでこが出版した「新・片付け術 断捨離」がヒットし、一般に「断捨離」という言葉が世に大きく知られることになった…」
以上 「ウイキぺディア」より参照

 断捨離という言葉を聞いてすぐに思いつくのは身の回りの不要品を片づけることですが、本気でシンプルライフを目指し、ここちよい日常を手に入れたいと思うならば、精神的なものを含め、生活全般に亘って断捨離の余地があります。例えば「人間関係」「価値観」「感情」そして「言葉」…等もそうでしょう。

 賢者は複雑なことを シンプルに考える
 ソクラテス

 「人間関係」の断捨離について考えている人は案外少ないかもしれません。ある仲間と、ただぼんやりと何十年間もつき合い、誘いをうけたら何となく参加し、大切な数時間を、自分にとってあまり興味のない会話のやり取りを交わす。もしかしたらその時間は自分が本当にやりたいことが出来た貴重な時間であったかもしれません。

 自分自身の「価値観」について感じてみますと、“~すべき”のように自分の人生を狭くするような価値観に固執して、自分で自分を追い込んでいることがあります。そうした価値観は、洗い直し(断捨離)の必要があり、自分の人生を大きく広げてくれるような価値観に置きかえていけたらと思います。

 私自身がもうひとつ闘っているのが「感情」の断捨離です。特に「価値判断」「罪悪感」はかなりしぶとく、断捨離したい感情の2大テーマです。他にも整理したい感情は沢山ありますが、自分を追い込む価値観を手放すのと同じくらいこれらの感情を手放せたらどんなに自分が広がり、すっきりした生活が手に入ることでしょう。

 「言葉」の断捨離。とても必要な気がします。話さないでもいいことを私たちは沢山話してはいないでしょうか。私自身も人さまとお会いした後、今日は無駄なことをいっぱい話してしまったな…と大反省をすることがあります。自分軸に向かうべきベクトルが、外側に向かうと、単なるうわさ話で終わったり、批判めいた会話に傾いたりして自分自身で不愉快な気持ちになることがあります。言葉の断捨離は人ひとによって違うと思いますが、ベクトルがどこを向いているかによっては言葉の断捨離は意味があるような気がしています。

 必要なものだけを得る。シンプルで簡素なくらしでいい。
 そんな精神をもって働く人々の仕事を評価しないのは
 大いなる損失である
 マハトマ・ガンジー

 いらないものをそぎ落とし、シンプルになればなるほどに自分の呼吸の音が聞こえ、自分の本当の気持ちが浮上してきます。

 1つ無用なモノを捨てると、1つ分だけ空間ができる
 1つ余計なモノを捨てると、1つ分だけ負担が取り除かれる
 1つムダなモノを捨てると、1つ分だけ爽やかさが甦る
 そして、人生が大きく変わっていく
 やました ひでこ

*次回のコラムは2023年9月20日前後の予定です。

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 ★Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです★

 2023年 講座開講スケジュール 2023年の講座予定を公開中です

2023年7月20日木曜日

思いやりのある言葉はずっと心にこだまする

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 ★Youtube音声番組配信にチャレンジしてみることに。8/1開始です。聞いてみて頂けると嬉しいです★

 2023年 講座開講スケジュール 2023年の講座予定を公開中です

思いやりのある言葉はずっと心にこだまする
マザー・テレサ
Column 2023 No.122

 “例え簡単な言葉であっても思いやりのある言葉はいつまでも心に残るものです”…とマザー・テレサは言います。私達もどこかで、誰かの行動や言葉の中に「思いやり」を感じて、心打たれた経験は一度や二度ではないでしょう。

 ちょっとした場面ですが、街中で私が店のウインドウに気を取られて歩いていた為に、若い女性とぶっつかってしまいました。本当は私がお詫びを言うべき場面なのに、相手の女性がすかさず「ごめんなさい!大丈夫でしたか?」と、本当に心からの思いやりとお詫びの言葉をくださったのです。何て心優しい人なんだろうと、マザー・テレサが言うように、その人のお顔と言葉が私の心にいつまでもこだましたものです。

 次の一文は20数年も前の記事だと思いますが、ある雑誌の投稿欄の切り抜きを大切に残していました。

 私は現在アルバイトをしていますが、
 先日職員の方のカップを洗っていて手を滑らせて割ってしまいました。
 見るからに高価そうなカップだけに謝罪をするのにとても緊張しました。
 ところが何と彼は「そろそろこのカップが飽きてきていたので、
 替えようと思っていたところなので、気にしないで下さい」…とのこと。
 私は胸を熱くして席に戻りました。神対応に感動しました

 この投稿文を拝見した時、私の心まで熱くなりました。壊して戸惑っている人を前に、瞬発的にこうした思いやりのある言葉が出せる人ってこの女性が書いていらっしゃるように、私もまさに“神対応!”を感じたことでした。

 心は誰にも見えないが、“心づかい”は見える。
 思いは見えないが“思いやり”は誰にも見える
 宮澤 章二(詩人1919~2005)

 こうした「思いやり」と言う精神は、人の心にもともとあるものなのでしょうか。それとも後天的に育つものなのでしょうか。前回のコラムにも重なりますが、やはり親にどれだけの愛をもって育てられてきたか…がその心を育てることに深く関係していると私は感じています。

 可愛がられ抱きしめられて育った子どもは 
 世界中の愛情を感じ取ることを覚える
 ドロシー・ロー・ノルト

 このフレーズの通り、母子確立感情(基本的信頼感)が確立すると、その子は周りの世界を信頼し、世界のどこにでも愛を見つけます。つまり基本的信頼感が確立すると、自分を愛するのと同じ感覚で周りの世界・人々を愛することができるのです。自分と他者に分離感がないので、他者の痛みが自分の痛みであり、他者の歓びが自分の歓びと感じられるようになりえるのです。その感覚が、他者の痛みに対して瞬発的に「神対応」のような思いやりとして現わされてくるのではないでしょうか。

 大人になった私達は今さら親からの愛情を求めても、多くは叶える事が不可能です。しかし出来ることはあります。そのひとつは自分自身への思いやりを精いっぱい見つけ、示してあげることです。一日一日と老いていく手足に対して、優しい慈しみのまなざしをもって見つめている人はどれだけいるでしょうか。

 多くは無意識ですが、私たちは自分自身にはとても厳しい視点で接しています。例えばまわりの誰かが何かに躓いて痛がっていらしたらすぐに駆け寄って、「痛かったでしょう」と優しい言葉が出せるのに、自分がつまずいて転んだりしたものなら「あんたはほんとにつまらんねえ!何処を見とるんね!」痛い上に本当に切なくて精いっぱいの共感と愛がほしい時に、こんな二重パンチをくらわせたりしていないでしょうか。さすが最近はこんな場面は少なくなりましたが、私もよくやっていたものです。

 自分自身への最高の思いやりは、今感じている正直な気持ちを決して否定しないで、そのままに丸ごと受け入れてあげることです。「びっくりしたよね」「本当に痛かったよね」…と。そして悲しいときも寂しいときもそのままに「さみしいね」「悲しいね」「しんどいね」…と。また怒りが湧いているときでさえも「本当に腹立つよね」…と言う具合に。その時の自分の感情をそのまま受け入れて、そのままを自分に返していくのです。これは親業の能動的なきき方(共感的対応)を応用した「セルフカウンセリング」で、感情を大きく和らげる力があります。

 また自分を励ましてあげる言葉も効果的です。「頑張っているよね!」「やったじゃない!」「上等!上等!」他にもいろいろとあなたなりの表現を考えてみて下さいね。こうした言葉を自分にあげると、思った以上に自信と元気が湧くものです。

 自分自身への思いやりに気づいていくと、私たちは息を吹き返してきます。本来の自分に戻っていきます。そしてやがて、自分自身への思いやりは周りの人々への思いやりに繋がり、世界への思いやりとして大きく広がり続けるのです。

 さて、人材育成の場面でも「思いやり」の精神がいかに大切かを述べている人は多いと思います。歴史上古い人ですが、日本海軍軍人であった山本五十六(1884~1943)が残した有名な名言があります。

 してみせて 言ってきかせて させてみて 
 ほめてやらねば 人は動かじ

 人を育てる心がけとして、まず自分がやって見せる。なぜこれが大切なのかを解かるように説明し理解させ、それから“さあ やってごらん”と促し、出来たときには必ず認める言葉で勇気づける。その結果人の心は育ち、やる気を起こすのだ…と彼は言っているのです。厳しい戦時下にあって、このような民主的な思考を持っていた人があったことに驚きます。彼のこのフレーズは、多くの経営者や指導者の指南役の言葉として、今も知られています。これは子育ての真髄でもあるので、特に子どもの“躾のポイント”としても応用できるということを、私は受講者に伝えてきました。

 他人に対する思いやりと共感は
 私たちが差し出せる 最大の贈りものだ
 タルサン・トルク

*次回のコラムは2023年8月20日前後の予定です。

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 ★Youtube音声番組配信にチャレンジしてみることに。8/1開始です。聞いてみて頂けると嬉しいです★

 2023年 講座開講スケジュール 2023年の講座予定を公開中です

2023年6月20日火曜日

わがままは “我がまんま” へのプロセス

 ★2023年★の講座予定を公開中です  2023年 講座開講スケジュール

Column 2023 No.121

 唐突で突飛なテーマです。“わがまま”の語源は“まわりの反応は意に介せず自分の思うがままに振舞う”という意味合いですが、よく似たフレーズに、おそらく方言ですが“我がまんま”という言葉があり、「ありのままの自分」という意味を表します。“わがまま”を生きることは、やがて“ありのまま(我がまんま)の自分になる”のに大切なプロセス…ということを今回のテーマに致しました。

 わが国では“わがまま”はあまり歓迎されない態度のひとつです。確かに普通“わがまま”と言えば、すべて自分中心で他者のことは考えないエゴ的なふるまいを指しています。ここで表現したい“わがまま”は福沢諭吉のフレーズである「わがままと自由との境は他人の妨げを為すと為さざるとの間にあり」その“自由”に近いニュアンスと受け取って頂きたいと思っています。

私には心から愛している徳がひとつだけある。それは“わがまま”だ
ヘルマン・ヘッセ

 人の生き方は二つのタイプに分けられます。自分の人生と自分の生き方を大事にして自分のやりたいことをやり、ありのまま(我がまんま)の自分で生きている人、つまり「自分軸」で生きている人と、自分の生き方や態度が他人や世間にどう映っているか、周りの人の反応に合わせて自分に不正直に「他人軸」で生きている人…の二つです。

 私は長年カウンセリングの仕事を通して沢山の人々の問題に接してきました。そして“親業”を通して沢山の親子関係を見てきました。その辺りの経験を通して見えてきたことは“わがまま”に生きることは、その人がその人らしく“ありのままの自分”になっていく為の大切なプロセスなのではないかということです。

 それは幼い頃から周りの人たちにどう接してこられたか…から始まります。
 先ずはアメリカインデイアンに伝わるという「子育て四訓」を紹介します。

乳児はしっかり肌を離すな
幼児は肌を離せ。手を離すな
少年は手を離せ。目を離すな
青年は目を離せ。心を離すな

 子育ての重要なポイントを掴んだ名言です。乳児期・幼児期は、肌を離さず、手を離さず…が大変重要な時期です。その結果、特に母子関係を通して基本的なアイデンティティが確立されます。その頃から子どもは結構“わがまま”を発揮してきます。E・H・エリクソンが提唱した「親(母親)は決して私を見捨てない」という母子確立感情(基本的信頼感)が確立しているからわがままができるのですね。その“わがまま”をある程度受け入れられて育った子どもは、今回のテーマである“自分は自分でいいのだ”“ありのままの自分でいいのだ”というプロセスに向かいはじめます。

私はわがままで利己的で自分が楽しいと思うことをやって生きてきたの
戸田 奈津子(映画字幕翻訳家)

 自分を信じて“我がまんま”に生きることができる人は幸せです。それは人生のどこかで“わがまま”つまり甘えを受け入れられた人たちだと思います。親が“子どもの甘え”を、ある程度受け入れることは子どもの人格形成上、大切なポイントです。深刻な社会問題を引き起こす子どもは“親から甘えを受け入れられた”という実感が極端に欠けていると言われます。ここで気を付けなければならないのは“甘やかし”と“甘えを受け入れる”ことは違うということです。この辺りを明確に理解しておくことは大変重要です。

 “甘やかし”の親は、基本的に子どもを見ていない。その多くの親は自分中心にものを与え、子どもが本当に求めているものにはあまり関心を示さない。逆に子どもが親に対して反発し横暴になってきた時などには、子どもからの要求に何の判断もなく物を与えてしまう。子どもを見ていないので第三者に迷惑をかけている行動をしていても指導しない。

 一方、“子どもの甘えを受け入れる” 態度を持つ親は 基本的に子どもをちゃんと見ている。子どもが親を必要としたときには適切に受け入れる。「お母さん見て!」「これ買って」「これやって」をまず無視しない。子どもが親を求めてくるときは子どものサインである場合が多いことを理解しているので、真っすぐに対処し、できると判断した時には無条件にスッと応じていく。出来ない時には「ごめんね。今~しているから自分でやってね」「ごめんね。今は~で買うことができないんだよ」と、親の気持ちを正直に伝える。こうして人間関係の節度も学ばせます。

 甘やかしの結果としての子どものわがままは、自己中心的で周りの人々を辟易とさせます。一方、しっかりと関わられ、ある程度甘えを受け入れられて育った子どもは、自分自身に価値をもち「自分大切そして相手大切」のバランスの中で、心地よくわがまま(我がまんま)を生きていきます。自分自身を大切に生きることが、やがて他者を大切にすることに繋がることを理解しているからです。

 大人になってしまった私たちの中でも、まだ充分自分に自信が持てなかったり、まだ自分自身の欲求が見えなかったりする人は、自分に思い切り“わがまま”を許して生きてみましょう。人の評価はひとまず置いて、自分の欲求に気づき、本当にやりたいことをやるのです。どんなに些細なことでもいい、正直に自分の心が喜ぶことを日々重ねていきましょう。そうするとどんどん自分自身を取り戻していきます。“わがまま”こそ、ありのままの自分に辿り着ける近道なのです。

奇人・変人には好奇心の塊のように、
我が道を狂信的なまでに追及している人が多い。
つまり誰が何と言おうと、強い気持ちで自分の楽しみを
わがままに追い求めているのです。だから幸わせなのです。
さあ あなたも奇人・変人になりましょう
水木 しげる(漫画家)

誰が笑おうが 笑うまいが 自分の歌を唄えばいいんだよ
岡本 太郎

*次回のコラムは2023年7月20日前後の予定です。

★2023年★の講座予定を公開中です  2023年 講座開講スケジュール

2023年5月20日土曜日

フクロウが教えてくれた幸せへの道しるべ

★2023年★の講座予定を公開中です  2023年 講座開講スケジュール

フクロウが教えてくれた幸せへの道しるべ
「サラとソロモン」の物語より
Column 2023 No.120

 「サラとソロモン」(エスター&ジェリー・ヒックス共著)の物語は、日本に「引き寄せの法則」ブームが起こる数年前に翻訳された児童書で、“引き寄せの法則”の元祖と謳われ、本書ではこの“引き寄せの法則”を「共鳴引力の法則」と意訳しています。

 主人公の少女サラが、雑木林に住むソロモンという名の、言葉を話す不思議なフクロウと知り合いになったことから物語は始まります。サラはそのソロモンから沢山の真理を学びます。いわゆる「引き寄せの法則」の精神(からくり)を、ソロモンはサラに解かり易く説いて見せます。今回はサラの疑問に対するソロモンのその明快な答えを幾らか挙げながら、私の感じたことを書いていきたいと思います。(ソロモンのメッセージは一部省略して書いています)次はその2人の会話です。

サラ「私もソロモンみたいに空を飛べたらいいな」
ソロモン「サラ、なぜ空を飛びたいの?」
サラ「いつも地面の上を歩かなきゃあいけないなんて面白くないよ…地面の上にあるものだけしか見えなくてつまらない」

ソロモン「サラ、君は僕の質問にちゃんと答えていない…君はなぜ空を飛びたいかを話したのではない。君がぼくに話したのは空を飛べないことを君が嫌だと思う理由は何なのかということだ」
サラ「どこがちがうの?」
ソロモン「大きな違いだ。もう一度答え直してごらん・・・君が望んでいることについて話してほしいんだよ」
サラ「私は空を飛びたいの!」
ソロモン「そうだサラ、その調子だ。なぜ君が空を飛びたいか話してごらん。それはどんな感じがする?…空を飛ぶことはどんな感じがする?地面の上にいることがどんな感じとか空を飛べないことがどういうことかについて話すのではなくて、空を飛ぶことがどんな感じがするかを話してほしいんだ」

 サラはソロモンが言おうとしていることがやっと飲みこめて、目を閉じて話しはじめました。

サラ「空を飛ぶことはとても自由な感じがする。浮かんでいるような感じだけど、もっと速い」
ソロモン「空を飛んでたら何が見えるか話してごらん」
サラ「町全体が下の方に見える。大通りと車が走っているのと、人が歩いているのが見える…」
ソロモン「サラ、空を飛ぶことはどんな感じがする?どんな感じがするかを言ってごらん」

 サラは目を閉じたまま暫く黙って街のはるか上空を飛んでいるつもりになってみました。

サラ「すごく楽しい!空を飛ぶのはすごく楽しいと思う。風のように早く飛べるし、凄く自由な感じがする。すごくいい気分!」

 物語では、ここで実際にサラは空を飛ぶことができたのです。

 ここからは私の気づきです。サラの初めの言葉「空を飛べたらいいな」は単なる願いです。一方「私は空を飛びたい!」は意志であり欲求です。この違いをソロモンはサラに理解させようとしています。単なる願いのレベルでは引き寄せは起こらないのです。

 ソロモンは“引き寄せの条件”としてサラにまず「欲しいものは何かを知ること」の大切さを教えています。次にそれが手に入ったらどんな気持ちになるか。更にあたかもそれが手に入ったかの如く感じきり、イメージがはっきりするまで自分に語り続ける…ここではじめて欲しいものが手に入る(引き寄せられる)のだよと教えているのです。これらのステップがいわゆる「共鳴引力の法則」(引き寄せの法則)の肝心なポイントです。

 ソロモンは更に語ります。「出逢った不快な状況でのとっさの反応は当たり前。しかしそのあとにいつまでもそれに関して思いを巡らせたり、それについて延々と不愉快な気持ちを周りに話し続けたりしている間は、その波動の中に自分を閉じ込めていることになる」…と。

 宇宙は同じ波動のものを引き寄せ合うのが法則だとすると、不愉快な波動の中にいつまでも自分を閉じ込めていたら、その結果は、やはり居心地の悪い不快な状況を周りから引き寄せてしまうことになるのですね。正しい正しくないという観点からではなく、自分の感情を心地いいものに整えていけば、自然にいいものを引き寄せ、自分の人生を好転させていくことができるわけです。

世の中には福も禍もない。ただ考え方でどうにでもなるんだ
ウイリアム・シェクスピア

 続いてソロモンは言います。「健康を引き寄せたければ君の波動が健康の波動と同じにならなければならない。もしも君が病気の人に注意を向けるならば同時には健康を引き寄せることはできない…だから彼らを見るとき病気の人としてみることを辞め、健康を回復しつつある人としてみるんだ。それよりももっといいのは彼らを健康な人として見ることだ」と。

 自分がいま何に目を向けているのか…は、幸せをつかむための重要なポイントなのですね。私たちが罪悪感でいっぱいになったり、恐怖心に満ちていたり、人を羨ましがってばかりのときには、その瞬間においては私達の波動は、自分の望んでいないその波長とひとつになっているので、やはりそれらのほしくない状況を引き寄せてしまう…ということなのだと思います。ソロモンも言っているように、自分が今感じている不快な感情に気付いたら、望む波長にベクトルを向け直す。つまり自分の心が喜びを感じる方に注意を向け直していくことが大切なのですね。

 日常の出来ごとに対して自分の捉え方を変えること。
 それが私が本書を通じて教わったことであり、
 皆さんにお伝えしたいメッセージです

「サラとソロモン」が心に残る一冊という浅見帆帆子氏(エッセイスト)の言葉です。

*次回のコラムは2023年6月20日前後の予定です。

★2023年★の講座予定を公開中です  2023年 講座開講スケジュール