2024年4月20日土曜日

”こころに筋力”をつける

 2024年 講座開講スケジュール ★2024年講座予定公開中。上級講座も開催★

今年は親業上級講座も開催します(9月開講。4~5年に1回の講座です)

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』  Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです。

Column 2024 No.131

 私たちの身体には筋力があるために、立ったり座ったりの動作がバランスよくできます。呼吸・発声・食事さえもそれに関連する身体の筋肉が働いてくれなければ行うことができません。年齢を重ねてくると動くことが段々とおっくうになり、その結果、筋肉量がどんどん落ちて益々動くことがおっくうになっていきます。その悪循環で、最悪の場合は寝たきりの状態になってしまうわけですね。健康的に自立して生活していくためには、筋力は必要不可欠な要素です。

 しかし朗報があります。その気になれば、年齢に関係なく筋力はつけることができる…ということです。一生、健康で若々しく生きていくためには、おっくうだな…と思ってもちょっと体を動かしてみる。日常のすべての動作に、ちょっと負荷をかけることを心掛ける…などです。また「脳」も筋肉と同様に、鍛えれば鍛えるほど強くなるそうですよ。そして最近こんなフレーズにも出逢いました。

 有難いことに、“心”は筋肉によく似ている。
 使うことによって鍛えられ強くなるのだ
 ブライアン・トレーシー

 “脳”も鍛えれば筋力(脳の力)が付いてくる。それならばトレーシーも言うように、使うこと(使い方)によって“心”にも筋力をつけることが可能であるということ…大いなる希望ですね!

 こんな経験はないでしょうか。自分の中の固定観念が自分を不自由にしていることにはしっかり気付いていながら、それを思い切って手放していくことができない。また、断捨離(だんしゃり)は必要だしやりたいのに、それを始める方に体が動かない。お稽古を始めたいと思いながら、言い訳けがいっぱい出てきて結局は始めない…等々。

 しかし、こんな力が私たちの中にあったらどうでしょう。この固定観念はもう要らないと思ったら、すっとその執着を手放せる力。断捨離が必要だと思ったら「さあ!やるぞ!」とすぐに動ける瞬発力・行動力。このお稽古を始めてみたいな…と思ったら「分からないけど、とにかく始めて見よう!」といった心の柔軟性・楽観性…。これらの能力を私は“こころの筋力”と表現したいと思いました。

 しかし、この“こころの筋力”は物理的に鍛えるというものではないだけに、実はとても難しいものだと思います。私の経験では、心を違った方向に使いすぎると、逆に消耗して心が弱くなってしまうことさえもあり得ます。今回は私の学びと経験の中から、私なりの「こころの筋力」について、いま感じていることでまとめてみたいと思います。

 哲学者や思想家の多くの先達は、“失敗を覚悟で挑み続けよ!” “逃げるな!あきらめるな!” “順境よりも逆境の方が人間を強くする”…と喝破しています。それらの言葉は私たちの弱い心を奮い立たせ、励まし、心に元気を与えてくれる場合もあります。しかしその言葉通りを受けとると、時に大切なことを見逃してしまう危険性もあります。

 例えば、真の“こころの筋力”をつけてきた人々は、成育歴の中で、逆境の中にも母親に守られてきたとか、誰かの愛情を受けながら育ってきた…といった背景が必ずあります。また失敗を覚悟で挑み続けられる人々や、決して諦めないで前進できる人々の背景も同じです。愛によってその人の心の中に既に、ある程度の筋力が付いているからこそ楽観的でたくましいのです。

 逃げない。はればれと立ち向かう。それがぼくのモットーだ
 岡本 太郎

 しかし、この基礎的な“こころの筋力”がない場合はどうなるのでしょうか。過酷な環境の中、誰の愛も受け取れなかったと感じてきた人があるとしたら、救いはあるのでしょうか…。私はあると感じています。愛に囲まれ幸せに育った人に比べると数倍もの忍耐は要るかもしれませんが、必ずその力は手に出来ると信じています。

 ただベースに次のような思いがあることが必要となります。“自分を幸せにできるのは自分自身しかいない”という真実を受容できる。また“自分は幸せになる資格がある”と信じることが出来る…この辺りがあなたの中にあればその筋力は必ず手に入ると思います。

 “こころに筋力”をつけるために大切なことは、やはり“ありのままの自分を愛する”基礎筋力をつけることから出発です。愛せそうにない自分を感じるなら、愛することができないあなたを、そのまま赦して大切にしてあげることから出発です。「そのままでいい、そのままでいい」とたえず自分に言ってあげましょう。

いまの一瞬のひとときを意識化して大切に生きる
 心に筋力が付いていない間は、なぜか今に居れないで、未来を心配したり、過去を振り返って悔やんだりしてしまいやすいので、その都度「いま!いま!」に気づきましょう。お料理をするときはお料理に集中してみる。子どもと遊んでいるときには遊びに集中してみる。日々の慌ただしい中にもゆったりを意識してみる…。

自分が幸せな気持ちになるような何かをする
 自分のパワーを未来や過去に分散させないで「いま私何がやりたい?」と、その都度自分の心に訊き、どんなに幼稚でバカげたことでも思い切ってやってみる。あなたにとって幼稚でバカげたように見えることほど、あなたの本当の欲求であることは多いのです。

面白いことが無くても笑ってみる
 前回のコラムNo130のテーマですが、口角をぎゅっと上げて作り笑いをするだけでも、脳から幸福ホルモンが分泌されてくるようです。事実、おかしくなくても笑い顔を作ってみると、不思議に何となく楽しい気分になってきます。私の中でもヒットしていて、“こころの筋力”効果ありです。

一日の終わりに寝床の中で
 今日はどれくらい笑えた?どのくらい遊んだ?今日は幸せだった?楽しかった?…と、それが少しでも出来ていたら、「自分を大切にできたね!」と自分を思い切り褒めてあげましょう。あなたの中の幼い子どもは、特にあなたに認めてもらいたがっています。褒めてもらいたがっています。

 実は、“心”というものは、逆境や試練で強くなるというよりも、自分を愛すること、楽しむことに心を使うことで、強力に筋力が育っていくのです。そして心に真の筋力が付いてくると、逆境や試練にもたくましく耐えることができ、更にそれによって筋力はますます強化されていきます。その為にもまずは“ありのままの自分を愛する”基礎筋力をつけることは何よりも大事です。

*次回のコラムは2024年5月20日前後の予定です。

2024年3月20日水曜日

つらいときこそ笑いなさい

 2024年 講座開講スケジュール ★2024年講座予定公開中。上級講座も開催★

今年は親業上級講座も開催します(9月開講。4~5年に1回の講座です)

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』  Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです。


つらいときこそ笑いなさい
チャーリー・チャップリン
Column 2024 No.130

 喜劇王で知られるチャップリンの言葉です。人は心地いいときには自然に笑えます。しかし、つらい時の笑顔は、無理むり作れても心から笑うことは難しいのではないかと私は感じていました。

 そんな折、知人のMさんから、力強い筆跡の一通の手紙が届きました。彼女は50代の頃“乳がん”を体験しました。彼女はその折に「笑う」ことが免疫力を上げるのに効果があるという情報を得て、色々な「お笑い番組」を毎日のように観たそうです。その効果あってか、彼女は見事にその癌(がん)を克服したのでした。

  つらいときの特効薬は 心から笑うこと
  アンネ・フランク

 ところが70代を迎えた今、再び“舌がん”が発見されたというのです…。私はとてもショックを受けましたが、続く彼女の一文に驚きました。「…今回、新たな“舌がん”の宣告を受けて、はっきりと気づいたことがあります。私自身が、新しい事実に向き合う勇気と、自己肯定感を手に入れていたということに!…50代の“乳がん”体験時に、沢山の“お笑い番組”を観たお蔭か、あれからとても楽天的になり、今回の舌がん体験では、いつも何とか私を笑わせてくれようとする夫の頓智(とんち)を超えて、私が夫を笑わせるようになりました…」
 この一文は、私にとって驚きでもあり、心打たれるものでもありました。

 彼女からのメッセージを読み終わって、すぐに思い出した映画があります。1990年代の終わりにセンセーショナルになった映画「パッチ・アダムス」というコメデイドラマで、医師パッチ・アダムスという実在の人物のいきざまを描いた映画です。(日本では1999年に劇場公開) コメデイ俳優で知られるロビン・ウイリアムズ主演の名演技が深く印象に残っています。ロビン演じる主人公、精神科医のパッチは、浣腸用の赤いボールを鼻に付けたり、さまざまの小道具とアイデイアで、患者を笑いとユーモアで楽しませ、医師たちの批判を受けながらも、その常識を覆すような治療で、多くの患者を癒していったのです。

  最高の治療薬は笑いである
  パッチ・アダムス

 日本でも“笑いの効果”は、医療や介護分野で徐々に認められてきています。笑いと健康の関係性がさまざまな角度から科学的に解明されてきたのです。“殆ど笑う機会が無い人”と、“ほぼ毎日笑う人”を比較した研究が、多方面で為されていますので、その辺りちょっとネットで調べてみました。その比較結果です。さまざまな研究チームの一部です。

大阪大学大学院の研究グループでは
 「…殆ど笑う機会が無い人は“認知機能”が低下するリスクが、2.1~2.6倍高くなる」
東京大学大学院医学部チームの論文によれば
 「…脳卒中になる割合が約1.6倍 心症患は1.2倍高くなる]
名古屋大学大学院予防医学の研究グループでは
 「…要介護認定リスクが1.4倍高くなる」
カナダで男女1739人を10年間追跡調査の結果、
 「…よく笑う人は22%も心筋梗塞や狭心症の発症率が低かった」

 …と報告しています。“笑いと健康”のメカニズムについても調べてみました。“がん・難病に対する生きがい療法”の創始者の伊丹仁朗医師によると「…健康な人の身体にも、1日3000~5000個ものがん細胞が生まれています。それらの細胞や侵入してくるウイルスなど、悪影響を及ぼす物質をしっかり退治しているのが、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞で、このNK細胞が活性化されると、その結果免疫力が高まっていく。「笑い」は、NK細胞を活性化し、大きく免疫力を高めていく力を持っている。また笑うことで、幸福ホルモンと言われる“エンドルフィン”などの脳内物質が分泌され、幸福感をもたらすほか、モルヒネの数倍もの鎮痛作用で痛みを軽減します…」

 …と,ありました。しかし多くの人が「可笑しくもないのに笑えませんよね…」のレベルだと思います。この辺り、脳学者の茂木健一郎氏は興味深いことを述べています。「脳は自己暗示にかかりやすい。つまり騙されやすいのです…」と。つまり、口角をぎゅっと上げて作り笑いをするだけでも脳は“ああこの人幸せなんだな”と判断して脳内物質を分泌して、NK細胞も活発化するらしいのです。

  脳は騙されやすい。1日1回は精いっぱい大きく口を開けて、
  笑うようにしています
  五木 寛之

  特に面白くなくても、笑顔を作るだけでも
  効果があることも解かっています。
  西田メディカルクリニック院長

 ある落語家が「コロナ以来、僕の話を聞いても笑ってくれる人が少なくなりましたね。寂しいです…」と言っていました。コロナパンデミックによる不安が人類を席巻して確かに無感動の人が多くなった気がします。はじけるような笑いも街中からあまり聞けなくなりました。憂慮すべき事態ですね。

 実は、昔から“笑いは副作用のない妙薬”と言われ “笑いと健康”は大きく関わっている…と一般にも知られていたようです。仕事からも思い切り手を放して、“お笑い番組”を観たり(私は“落語”フアンです)、コメデイドラマを観たり、生活のなかにいっぱい笑いを取り入れて、心も身体も生涯健康で生き生きと人生を全うしていきたいものですね。その為にも自分から、更に視野と興味の羽をいっぱいに拡げて笑いのタネを捜し、お互いに遠慮せずに大声を出して笑っていきましょう。

  楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ
  ウイリアム・ジェームズ

*次回のコラムは2024年4月20日前後の予定です。

2024年2月20日火曜日

人は変わることができる

 2024年 講座開講スケジュール ★2024年の講座予定を公開しました★

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです。

人は変わることができる
茂木 健一郎
Column 2024 No.129

 脳科学者である茂木氏は「脳科学から見ると“人は変わることができる”ということこそ事実です」と述べています。色々な脳科学者が書いている脳に関する書籍を読んで、脳の使い方によって人は確かに変わることができるのだ…という信念を私自身も持っています。しかし脳といえども、勝手に私たちを変えることは決して出来ません。

 脳は私たちの身体の指令塔ですが、指令を出すのはやはり私たち本人です。あくまでも自分と自分の人生の主役は私たち自身です。だから“自分は変わることはできない”と決めている人は決して変わることは出来ないでしょう。茂木氏も「“私はなりたい自分になれる”と信じること、希望を持つことこそが、あなたのこれからの道を大きく開いていきます…」と述べています。

 あなたの能力に限界を加えるものは
 他ならぬあなた自身の思い込みである
 ナポレオン・ヒル

 私たちには“個人”の中での思い込み“日本人”としての思い込み“人類”としての思い込みが、根強くあります。例えば、人生は自分の思うようにはならないものだ。頑張らないとものごとは成就しない。人類は運命に左右される儚い存在だ…等々、限りない思い込みに埋没しています。怖いことですが私たちの脳は思い込みのままに私達の人生を、ひいては人類の行方を決めていきます。私達はその思い込みに気づき、様々な観点から見直してみる…その検証は急務です。

 “人は変われる”という事実を生かしていくと、
 脳は感情や記憶の中心となる回路を創り変え、
 身体全体にダイナミックな変容を起こします
 茂木 健一郎

 “人は変われない”という視点から“人は変わることができる”に視点を変えていくことで、私たちの脳は“変われるよ”という思考回路に創り変えてくれるということです。わくわくしますね。しかし私たちの“変われない”という思考から“変われる”という思考に、方向転換することはなかなか容易ではないのかもしれません。

 私が長い間カウンセリングの仕事をしてきて感じていることがあります。多くの方が表面上は「変わりたい!」と思ってこの場に見えるのですが、お話を伺う限りでは“変わりたい”と同じ熱量で“変わりたくない”の感情が見え隠れしているのです。例えば「私はダメな人間です。変わりたいのです。成長したいのです」と言いながら、毎回毎回、その原因を他者のせいにしたり、いかに自分が可哀そうな人間であるかを、エンドレステープのように話し続けます。つまりアクセルとブレーキを同時に踏んでいることに気づかず、同じ位置にいて前に進めないでいるのです。しかし、すべて自分の責任において、自分が変わるしかない…と本気で気づかれた時から、はじめて、その人とその環境は見事に変わっていきます。

 心がすべてである。あなたは自分の考えた通りのものになる
 仏陀(釈迦)

 エネルギーは、私たちが心や目(意識)を向けている方向に流れる…とヨガでは伝えています。自分が本当に望むものにしっかり注目ができたときに、本当に欲しい人生が手に入るというわけです。過去を悔やんだり、自分の不幸を他者のせいにしたりすることでエネルギーを分散してしまうと、欲求が不明確になって、その結果それが手に入り難くなっていくのです。

 「クレスキンの暗示効果」というゲームをご存知でしょうか。円形の図面を準備して、図の中心点を通る縦線・横線を引きます。円外側の縦線上下に“できる・できる”、横線左右に“できない・できない”と書いた図面と、5円玉の穴に糸を付けたものを準備します。その糸の先を持って図形の中心点の上でコインをつるします。そして例えば、これからあなたがやりたいと思う趣味とか仕事を思い浮かべて「できる!」と念じてみます。不思議ですが、コインは無意識に「できる」と書いてある言葉の方向の上下に動き始めます。次にやりたい同じことを思い浮かべて「できない!」と念じてみるのです。するとコインは左右の「できない」の方向にゆっくり方向転換して動き始めます。

 先ほどのカウンセリングの場でよく起こる「変わりたい・変わりたくない」と同時に念じたらどうなるだろうと試してみました。するとコインはピタッと円の中心に止まったままになりました。興味深いですね。これを考案したのはカナダの奇術師クレスキンで、人間の暗示(想念)が無意識のうちに身体に反応するためだと述べています。エネルギーは意識が向かう方向に流れる…想像以上に私たちの“想念の威力”が理解できるひとつの実験です。遊び感覚で試してみて下さい。

 世界にただひとりの私をどんな私に仕上げていくのか。
 その責任が私であり、皆さん一人ひとりなんです
 東井 義雄(教育者・僧侶)

 なりたい自分になるためのポイントを纏めてみます。

 *なりたい自分の姿をできるだけ具体的に明確にする
 *そうなれる価値がある自分である…と信じる
 *不安恐怖・罪悪感・思い込み(価値判断)を手放す
 *アクセルとブレーキ (なりたい・なりたくない) を一緒に踏まない

 罪悪感・過去からの思い込み・不安恐怖などに気づき、それらの思考の片寄りを取り払っていくことで、欲しい現実を引き寄せたいという本気の力が湧いてきます。私たちは人生に何度も何度も躓くものです。しかし決して諦めないで“なりたい自分になるのだ!”と心を定めていくと、磁力のように望むものを強力に引き寄せていける力が私たちにはあるのです。これが「引き寄せの法則」(コラムNo120)の原則でもあります。諦めたくなった時、私達の内面にあるエネルギーを信じて、お互いに、もう一歩前に進んでみませんか。

 あきらめる一歩先に、必ず宝がある
 ナポレオン・ヒル

*次回のコラムは2024年3月20日前後の予定です。

2024年1月20日土曜日

今日、誰のために生きる?

 2024年 講座開講スケジュール ★2024年の講座予定を公開しました★

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです。

Column 2024 No.128

 「今日、誰のために生きる?」(SHOGEN・ひすいこたろう共著)は、SHOGENさんがアフリカの「テインガテインガ」というペンキ画に魅せられ、それを学ぶためにアフリカに赴き、1年半にわたるアフリカのブンジュ村での生活を通して学んだことを本にしたものです。

 SHOGENさんは、ある雑貨屋で白い壁に貼られていた、夕焼けを背景にして動物たちが楽しそうに遊んでいるペンキ画の、その美しさに感動して釘付けになります。彼はもともと絵が得意で「これだ!この絵を学んでこれで生きていこう」と、決意し、その日の夕方にはアフリカ行きの航空券を買い、翌日には会社に退職届を出し、何の伝手(つて)もないまま、学びのために単身でアフリカに向かったのでした。

 ご縁あって、ブンジュ村のカンビリ家にお世話になることになったSHOGENさんは、朝6時半くらいに朝食を取り、7時から絵を描き始め、休憩は昼食の時くらい。日が落ちるまで毎日12時間絵を描き「1日最低4枚は描く」と自分にノルマを課しました。そこの村でSHOGENさんは、村の村長をはじめ、村人みんなから、幸せとは何か。どうしたら幸せに生きられるのかを、教えられることになります。全く価値観の異なる異次元の体験をすることになり、SHOGENさんは戸惑いの連続です。彼が村人から伝えられたメッセージは魂を揺さぶられるような感動があります。

 ショーゲンおはよう。ショーゲンは誰のために生きるの?
 また晩ごはんの時に逢おうね

 今回のテーマにしたのはこのフレーズです。実はこれがブンジュ村の朝晩のあいさつのひとつなのです。わが国では「おはよう!」で済むところを型通りのあいさつで終わらないので、SHOGENさん、初めはちょっと重い…と感じたそうです。「今日は誰のために生きるの?」あなたならどう答えますか。

 いちばん大切にしないといけないのは自分だよ。
 ショーゲンはいつも自分を置き去りにしているように見える。
 それでショーゲンの魂は喜んでる? 自分の魂に失礼なことをしてはいけないよ

 自分を大切に出来ない人は、周りの人を大切にできる筈がないのだ、ということをこの村の人たちは解っているのです。だから「私は自分のために生きるよ」「俺は俺の人生を生きるからな」子どもも「私は私を生きるの」と挨拶するのです。挨拶はとりあえず言うものではなく、この村の人たちは相手の顔を見て、その人の状態を感じて声をかけてくる。SHOGENさんは周りの人から気持ちに余裕がないように見え、それを心配されて「心に余裕をもってね」「ショーゲン空を見上げてる?」「ショーゲン自分の人生を生きてる?」と、よく挨拶されたようです。

 SHOGENさんがお客様から頼まれたキリンの絵を描いている所に、村長が来て言いました。「それは自分のために描こうとしているのか?それとも人の為に描こうとしているのか?人のために描くのはいいけれど、そこに自分の喜びもないといけない。人の為にやって人が喜んだとしても、自分に喜びが感じられないんだったら、それはやめとけ」…と。この村の人たちは自分の心が喜ぶことを一番に大切にしているのです。

 ショーゲン、歓喜して自分らしく生きていくと決めて欲しい。
 自分らしく生きていく覚悟を決めて欲しい。

 このように村長や村人から親身に愛をもらったSHOGENさんは、少しずつ心を開き、気持ちの余裕と自分を愛する心を取り戻していきました。そしてある日、村長から驚くようなメッセージが伝えられたのです。

 実はこの村の先輩は日本人なんだよ。
 日本人こそが俺たちの先輩で真のアニミズム*なんだ。
 (日本人には)虫の音がメロディーとして聞こえる。
 その素晴らしさは当たり前じゃないからね…
 幸せとは何か。本当に大切なことは何か。それがすでに日本人は解っているんだ。
 …日本人の血の中に流れる素晴らしい記憶を呼び起こしてね
 *「アニミズム」とは、自然界のあらゆる存在に霊魂・生命が宿っているという考え

 村長の祖父に当たる人(120~130年前の人)は、村で祈祷とか神事を行うシャーマンで、夢の中で時空を超えて日本人と交信し、その日本人から色々教わっていたという。村長がSHOGENさんに心を込めて伝えてきたことは、村長が先祖から伝えられてきた“その日本人の心を伝えてきただけなのだよ”…と言うわけです。

 その村長の言う、“日本人の血の中に流れる素晴らしい記憶…” その記憶とはいったい何なのでしょう。ひすいこたろう氏の一文を以下に拾ってみました。

 「…江戸時代の末期、海外から日本にやってきた外国人たちは、日本人を見て口々に、“日本人は幸せで満足している” “町中に上機嫌な様子がゆきわたっている” “顔がいきいきしている”と記しています。黒船でやってきたぺリー提督、イギリスのオズボーン艦長も “(日本では)不機嫌そうな顔にはひとつとて出会わなかった” と言っています。…当時の日本はもっともっと貧しかったにもかかわらずです……」

 現代の日本は、経済力、科学技術力ともに先進国として世界に立派に認められる国となりました。しかし、その古き時代にこんなにも心豊かで、幸福感・満足感に満ちていたという日本人の心を、私たちは本当に忘れてしまったのでしょうか。

 飛鳥の時代、聖徳太子(西暦574~622)が制定した、17条憲法の第一条「和をもって貴しと為す」に基づいて、太子は、他者も自分をも大切にという“和の精神”を心として、国家を導きました。その“和の心”は今もまだ日本人の心の深層にしっかりと根付いていると思います。それは例えば、大震災のような災害時に発揮される、他者と助け合ったり、分かち合ったり、ゆずり合ったり…の“和の精神”に、はっきりと見ることが出来ます。

 私は他者のために生きることと、自分のために生きることは、実は一つのものではないかと思っています。人類はみな底辺では繋がっていると思うからです。スピリチュアルや精神性の分野ではそれを「ワンネス」とも表現しています。もしかしたら日本人は、古い時代からその“ワンネスの心”を深く直観し、(時代により世が乱れることはあっても)総じては、自他の区別うすく、自分を愛し人さまを愛する精神文化の基調があったのではないかと思います。安定の時代といわれる江戸の人たちのハートの中には、それが色濃く残っていて、それが輝くような機嫌のよさに現れていたのではないでしょうか。

 今も、世界の日本に対する評価は非常に高く、しかし国内で低いというのが相場…ということがよく言われています。他者をも大切に考える控えめな日本人の奥ゆかしさはとても素敵ですが、それが度を越して、自信のなさや自国を過小評価してしまう結果に繋がり、本領が発揮できないでいる側面もあるのではないかと感じています。

 日本人が自分を愛することと、他者を愛することとのバランスを、今ひとつ取り戻していけば、日本人の持ち味や本来性が目覚め、ブンジュ村のダマス村長がSHOGENさんに委ねた「地球のために頼むぞ日本人。日本人こそが世界を真の幸せに導ける人たちなんだから」の願いに、しっかりと応えていけるのではないでしょうか。

 「今日、誰のために生きる?」というこの書籍は、日本人が今、自分をも本気で愛し、真の自信を取り戻していくことの大切な示唆、日本という地に生を受けたことへの感謝と使命に改めて気づかせてくれた貴重な一冊でした。

*次回のコラムは2024年2月20日前後の予定です。

2023年12月20日水曜日

「怒る」と「叱る」は異なります

  2024年 講座開講スケジュール ★2024年の講座予定を公開しました★

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです。

Column 2023 No.127

 「上手な叱り方を教えて下さい」これは早くからあった質問です。叱り方についてはすでに他の配信等で触れていますが、今回は改めてお応えしていきたいと思います。

 まずテーマの「怒る」と「叱る」は異なる…という辺りからまとめてみます。「怒る」その人の心情は、相手のためにではなく、自分の中の怒りの感情を相手に対して発散する。つまり怒りを相手にぶつける状態です。

怒るのは感情のまま、叱ることは愛情がないとできない
野村 克也

 Fさんの体験です。「私がよく親から言われていた言葉です:“本当にあんたは自分勝手なんだから!” “言うことが聞けんのならもう何にもせんけ~ね” “あんたがおるけ~こうなるんよ!”…など。 わたしの誕生日にも母は、“あんたの誕生日を祝う日じゃないの!ここまで育ててもらった親への感謝の日よ” と言われて、一度もおめでとう!と言われたことはありません。一方的にいっぱい言われているんだけど、私に伝わってきたのは、ただ、“あんたは駄目な人間!価値がない人間!” ということだけでした。」と仰っていました。

 この事例が示しているのがいわゆる「怒る」ということであり、ただ怒りと蔑視の言葉を子どもにぶつけているだけです。その結果、子どもの心に育つのは、自信喪失感と自己無価値感です。

 一方「叱る」背景にある親の気持ちは、“ここで叱っておかないとこれからの将来に、この子が困ることになるのではないか”…と言う愛情がベースにあります。だから「叱り方」は相手を非難するのではなく、親が心配していることを伝えます。例えば「洋子。宿題をしないでいくことが多いよね。宿題はね。学校で次の授業に入るために大切な課題が出されているのよ。洋子が学校の授業にちゃんとついていけてるのかどうか…お母さんは心配よ」このように、価値観的な問題については、相手を責めるのではなく親の心配を伝えるのです。

 一方、親に影響のある(迷惑がかかる)子どもの行動に対しては、何故困るのかという親への影響と感情を伝えます。例えば「ケンちゃん。玄関に濡れたままの傘をもって入ると、玄関がびしょびしょになるよね。滑って転びそうになりそうでとても怖いのよ」のように。“だからこうしなさい”(提案)は出来るだけ避けて、子どもに考える余地を残します。

 まだ言葉が充分に伝わらない幼い子の困った行動にはどう対処すればいいのでしょうか。例えば “いきなりお友達にかみつく” “砂をかける” “いきなり押し倒す” またよそのお家に伺ったときなど “勝手に冷蔵庫を開ける” “触ってはいけないものを触る”…等々、幼い子はまだ充分状況判断ができないので、困ることを平気でやってしまう年齢です。こんな場面で黙って見ていてはいけません。「やめなさい!」と、毅然と辞めさせ、子どもをそこから離してください。そして子どもが一人になったときに、子どもに言い分があるならしっかり共感をもって聴いてやり、そのあと、何故やってはいけないかを、解かっても解からなくてもきちんと伝えておきます。こんな場面を黙認すると、常習になってそれを繰り返すようになってしまいます。

叱る時も叱られるときも真剣でありたい
松下 幸之助

 親業講座ではトレーニングを含めて詳しく学習しますが、(親業訓練協会とのお約束より)公開ブログではその内容に深く触れることはできませんので、そのさわりをお伝えさせていただきました。

心に届く叱り方のポイント

1 子どもは本来わがままであることを理解しておく

 子どもは自然体である場合、一貫性がなく、わがままで自己中心的です。すべてにいい加減で遊ぶことが大好き、縛られることが大嫌いです。これが健康的な子どもの特性です。
 だから些細なことでしつこく叱ったり、権力を使いすぎると、子どもを追い込み、子供らしさを失わせ委縮させてしまいます。ただ第三者に迷惑をかける行動や、ちょっとした社会のルールが守れない時には、毅然とした態度で伝えておくことは大切です。

2 叱ることが全てではない

 兄弟げんかやおうちでの少々のいたずらは大目に見てあげてください。社会性が育ち、応用力も効くようになります。行動するたびに叱られて育った子どもは、叱られないと行動しなくなる傾向が出てきます。つまり問題行動ばかりに注目すると、その行動を強化することにも繋がります。叱るばかりではなく、色々な対処をしてみて下さい。
 時には黙認してみる。また、困る行動をした時だけに注目するのではなく、出来たときに「出来たんだねえ!」と、認める表現をする。子どもの困った行動の多くは、子どもはいけないことは分かってはいるけれど、その行動がやめられない理由があるものです。「どうしてそれをやっちゃうのかなあ」と、ゆったりと尋ねると、できにくい理由を話してくれます。それを共感をもって聴いていくと、子どもが自分の気持ちを見つめるひとときとなり、子ども自身で解決策が見えてくるということも多くあります。つまり自立へと向かうのです。

可愛くば 五つ教えて 三つ褒め 二つ叱ってよき人となせ
二宮 尊徳

3 命令よりも事実を伝える

 「七時よ!いつまで寝てるの!」と急かせるよりも「七時ですよ!」と、事実だけを伝えてみて下さい。 「ごはんよ!呼んだらすぐに来なさい!」より「ご飯の準備できたよ」。 「早く宿題にかかりなさい!」より「六時よ。宿題出てたよね」。「お風呂掃除してないじゃない!」より「お風呂の掃除がまだできていないね」… のように、事実の表現は子どもの心を傷つけることなく届くのです。

4 変化球で怒りを現すと子どもは追い込まれる

 嘘をつく子どもに「嘘をついてるとやがて泥棒になるんだぞ」とか、「また○○して!もう好きなようにしなさい!」…のように遠回しに表現すると、子どもには明確に伝わりません。また心配なことや困っていることを、言葉で率直に表現しないで、不機嫌な態度で現してしまうことは、伝わりにくい上に、子どもの心に罪悪感を育てます。まっすぐに表現することが大切です。例えば「嘘だとわかってがっかりしたよ」「嘘をつくのはとても悲しいよ」のように。

5 傷つけたと思ったら必ずフォローをする

 親に非があれば決していい訳をしないで、すっぱりと「ごめんなさいね」と謝って下さい。伝えておくべきことがあれば、気持ちを落ち着けて大切に思う価値観を伝えておきます。傷ついている子どもにフォローしなかったために、親との関係も壊れ、その子は心が傷ついたまま一生を終えることもあるのです。

6 尊厳性をもって子どもを育てる

 子どもの心を傷付けないような叱り方をしてください。幼いながらも子どもは真っ直ぐな目で大人を見ています。そして驚くほどの理解能力を持っているのです。

人間はいつも偉大な存在であるという考えを持っておくことだ
松下 幸之助

*次回のコラムは2024年1月20日前後の予定です。

 2024年 講座開講スケジュール ★2024年の講座予定を公開しました★

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです。

2023年11月20日月曜日

自己表現とは自分の真実を語ること

 2024年 講座開講スケジュール ★2024年の講座予定を公開しました★

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです。

Column 2023 No.126

 いつも自分の本当の気持ちに気づいてそれを表現していけば、周りの人はそこにあなたらしさを感じて、あなたに親しみを持ちます。一般論や他の人のことを語るよりも、自分の内面にある本当の気持ちを語ることが、人間関係を親密にしていくポイントです。自己表現とは他者のために出すのではなく、自分の真実を語り、自分の気持ちをすっきりさせるために表現するのです。

 自己表現は自分を語るのですから、人称はいつも「わたしは」が主語になります。コミュニケーションは、相手の話をきちんと聴くこと(受信)と、自分を表現すること(発信)で成り立っており、これを「双方向コミュニケーション」と言います(コラムNo10No11参照)。今回は自己表現の方を中心に取り上げました。

 カウンセリングでのある青年M君が言いました。「僕は自分の本当の気持ちを人に言えなくて悩んでいました。悩みは自分の中でどんどん膨らんできて追い詰められたような息苦しさを感じ始めたのです。ある日何となく話せそうな気持になって、ある友人に自分の中の気持ちをほんの少しだけ思い切って出してみました。すると信じられないくらい気持ちがスーとしたのです。そして僕は段々と解ってきたのです。何も話さなければ僕のしんどい気持ちには誰も気づいてくれない。でも言葉で思ったままを伝えたら僕の存在に気づいてくれ、気持ちを解ってもらえるんだ!という大発見でした。」…と。

 本当の自分を表現し、自分に誠実であれ。
 成功している誰かをまねするのではなく、いつも自分自身であればいい
 ブルース・リー

 次は、ある受講生Aさんの体験です。「母の日に遠くにいる娘から鉢植えのカーネーションが贈られてきました。いつものことで、さほど感動もなかったので、娘に電話もしなかったところ、娘の方から電話があって“お母さんはすごく変よね!喜んでいるのかどうかわからない。今までもずーっとそうだった。お母さんは感じる能力がマヒしてるんじゃないの!”と言われたのです。すごくショックでした。私はこの講座で感じることをトレーニングしたい」…と仰っていました

 そうです。自己表現できないのは、まず感じるというプロセスが苦手なのです。苦手というより感じるという行為を疎かにしているのです。まず今の自分の本当の気持ちに丁寧に気づくところからが出発です。Aさんの例でいうと贈られてきたカーネーションをみて、Aさんは花より他のものがよかったなと思ったのかもしれませんし、いつものことで当たり前と思い、気持ちを表現していく行為にまでには至らなかったのかもしれません。ある意味、それはそれで実に正直だと思います。

 しかしAさんに、もう一歩感じるという行為が身についていたら、贈られてきたプレゼントはともかくとして「母の日を覚えてくれていたんだね。嬉しかったよ」と、覚えていてくれたことへの感謝の気持ちを自己表現できたかもしれません。これだけでも充分人間関係を保つことはできたと思います。

 そして、日を変えて「母の日のお花、とても嬉しかったよ。でもお母さんはすぐに枯れさせてしまうじゃない。そんなときすごく申し訳ないと思うの。だから鉢植えはちょっと苦手なのよ」と本当の気持ちを伝えることも出来ます。その結果、娘さんなりにプレゼントを考え直してくれるかもしれません。あるいは「気もちだけで充分よ!だからあなたからのカードだけで凄く嬉しいのよ!」と、それが真実であれば、このように伝えることも出来ますよね。

 僕が信用する人は、どんな時でも本音のあり場所を示す人だ。
 本当のことが解らない時は“解からない”とはっきり言える人だ
 武者小路実篤(小説家1885~1976)

 いつも自分の本当の気持ちに気づいていることがとても大切です。それに気づいていなかったら的外れな表現をしてしまい、その結果は相手にも伝わらない上に、段々と自分の本当の気持ちを見失ってしまいます。感情を見失うと、それら感情に支配されて鬱になったり、何処から来るのか分からない怒りになったりします。不機嫌な人は自分の本当の感情から迷い子になった状態なのです。

 不安・恐怖・焦り・嫉妬…等々。あなたがみっともないと感じている感情すらも自分の一部分として抱きかかえてあげるだけの自分への愛、自分への優しさがとても大切なのです。弱さのままで、怒り狂ったままで、正直に自分を語ってみましょう。とても気持ちに整理がつきます。ある女性Dさんが言いました「弱さを見せたら人は自分から去っていくのではないかと思っていました。だから今まで本当の自分を見せるのが凄く怖かった…。しかし驚いたことですが、弱さを出せば出すほど人は近づいてくれたのです」と。

 毎日の仕事の中で自分を自分で褒めてあげたい
 という心境になる日を一日でも多くもちたい
 松下幸之助

 仕事だけではなく自分自身の存在に対して、ただ感謝の気持ちや、自分自身の心が幸福感で歓喜するような自己表現を自分にも出してあげたいものですね。

 僕が鬱から抜けるのに大きな助けになったアファメーション。
 僕の場合は朝起きたときに「僕は自分が好き!」「僕はイケてる」と、
 毎朝唱えただけです
 田中 圭一(漫画家)

 できるだけ機嫌のいい自分で居れるように、今の自分の気持ちを大切にしてあげたいものです。私たちは心が機嫌のいい時に、自分の人生を心から楽しめ、創造性を豊かに発揮できるのです。そして周りの人々に、ひいては世界の人々に、心からの優しさや愛を表現していけるのです。

 あなた自身にかける言葉が、あなたの人生を励ましてくれたり、まわりの世界を豊かにしていくことが出来るのだとしたら、あなたは自分にどんな自己表現をしてあげたいですか。

*次回のコラムは2023年12月20日前後の予定です。

 2024年 講座開講スケジュール ★2024年の講座予定を公開しました★

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです。

2023年10月20日金曜日

人間は間違いを侵しながらも躓きながらも前進している

  下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 ★Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです★

 2023年 講座開講スケジュール 2023年の講座予定を公開中です


人間は間違いを侵しながらも躓きながらも前進している
ジョン・スタインベック
Column 2023 No.125

 次のフレーズは米国のミュージシャン、ボブ・ディランの言葉です。

 人生に後退はない。あなたの人生で起ることはすべて、
 あなたをゴールへと進ませている

 生きていく上では確かにひとときの「後退」はあります。スイスの精神科医であり、心理学者のカール・ユング「もっと遠く飛ぶための後退」という至言を残しています。走り幅跳びをした時の経験を思い出しますが、ぐっと後退をしてしっかりと助走をつけないと記録を出すことはできませんよね。私たちは「後退」を含めてそこから学んでは、またゴールへと進んでいる存在だ…とボブ・デイランは言っているわけです。

 私自身のこれまでの人生、自分の苦手なこと、解かっていないことについては、その多くを失敗という経験を通して学んできました。いっぱい赤恥をかきながら、失敗の折ごとに、“そういうことだったのか”…という大きな気付きを得ては、またひと回り大きくなってきたような気がします。そしてもう一歩もう一歩と前に進んできたような気がします。それは今思えば、すべてゴールへと進むための助走だったわけで、失敗・後退を含めて確実に私たちはゴール(自己実現)へと着々と向かっているのですね。

 私は少しずつ気づいていきました。大きな失敗のあとには、これからの私の人生の足取りに必要な智慧が、必ずやって来るということに…。今思うことですが、特に私の祖父や父親は生きる上で重要と思う価値観は体感を通して熱心に伝えてくれましたが、日常的な細々(こまごま)した価値観は「自分の頭で考えろ」的で、子どもの私にあまり伝えることはしませんでした。だから私は、日常的な小さな事柄によく躓いて(つまづいて)いました。赤恥をかくような失敗をするたびに「こんな恥ずかしい失敗する前に、こんなことくらい親はどうして教えてくれなかったの?」と何度も両親を恨めしく思ったものです。

 しかし教えられなかったからこそ、不用意にやって来た、肌身に沁みるほどの痛みを伴う失敗という体感を通して、自分なりの深い気づきを重ねて、今日(こんにち)の自分があるのだな…と、痛みを伴う経験から学んだことはとても大きかった…と今では感じています。そしてとても辛いことですが、ある時から出来るだけ保身することは辞めて、失敗から本気で学ぼうと思いはじめました。“失敗を自分に許して生きてみよう”と、決意したのです。本当の、素(す)の自分を知りたいと心から願ったからです。

 失敗は私の中の弱点が明るみに出ることであり、見たくない気づきたくない自分の中の闇の部分に、対峙せざるを得ない立場にも立たされます。しかし苦しいけれど決して逃げないで、それを通して感じ切り、学んでいきたいと心を決めたのです。それを決めてからの気付きはとても大きかったと思います。失敗の中でも特に私の心に痛みを伴うのは、無意識を含めて、人さまを傷つけるような行動言動をしてしまったと感じたときです。何と愛に欠けている自分なのだろう…と愕然(がくぜん)とすることもありました。

 私は失望などしない。何故ならどんな失敗でも
 次の前進への新たな一歩となるのだから
 トーマス・エジソン

 しかし過ちは決して恥ずかしいことではなく、生き方の軌道修正をしてくれるチャンスでもあるということです。過ちに目をつむって、何も学ばないままに後悔と罪悪感という重い鎖を引きずって生きるよりは、その経験にまっすぐに対峙して気づき、これからの人生に生かしていく。傷つけてしまったという現実があるなら自分に言いわけをすることは一切辞めて、自分自身の過ちをすっぱりと認め、心の中でいいから相手の人に心からのお詫びをする。そして過ちから学んだことに心から感謝をしていく。

 気付いたのですから、そのあとはその出来事を引きずることは辞めて、自分を果敢に赦し手放していく。そしてその出来事を、すっぱりと“お払い箱”にしていくことがとても大切に思います。

 自分のまわりに起ることで無駄なことは何ひとつないのです。失敗・後退を含めてすべての出来事が私たちの魂の進化にとってひとつひとつが大切な布石となっていくのですから。

 ある賢者の言葉です。

 過去のどんな素晴らしいあなたよりも、いかなる今であろうと、
 自分史上、今日のあなたが一番進化しているのです。

 私たちは日々様々な体験をしながら、泣いたり笑ったりしながら生きています。へまなことを言ったりやったり、同じ失敗を繰り返しているように思えますが、実は、今まで見えなかった何かが見え、今まで気づかなかった何かに気づき、賢者の言う昨日よりも今日、今日よりも明日…と確実に進化・成長をしているのです。

 まわりの人と比べて優越感に浸ったり、自己嫌悪に陥ったりする時間はありません。人よりも上でもなく下でもないのです。他人と比べることで自分軸は大きくずれていきます。失敗から学び、常に自分から来る答えを信頼して生きる姿勢こそ、自分なりの進化・成長が、より体感できる生き方だと思っています。            

 自分自身の直感に従うの。それが最高の助言者になってくれるわ
 ダイアナ妃

 人の世に失敗ちゅうことはありゃせんぞ
 坂本 龍馬

*次回のコラムは2023年11月20日前後の予定です。

 下村亮子チャンネル『 TRUST YOUR FEELING - あなたの中の答えを信じて 』 ★Youtube音声番組を始めました。聞いてみて頂けると嬉しいです★

 2023年 講座開講スケジュール 2023年の講座予定を公開中です