2019年1月20日日曜日

障害は「個性」です

Column 2019 No.68

 障害は個性である…これは親業訓練協会“前理事長”であった近藤千恵が大切にしていた視点でもあります。“「個性」だからこそ親業的な対応で、その個性をつぶさないで大切に育ててください…”と。

 私の講座を受講下さったM・Nさんの一文です。

「…私の長男はアスペルガー症候群です。相手の気持ちが解りにくく、自分の気持ちも言葉にすることが苦手な長男を、どうサポートしていくのがいいのか悩んでいました。親業講座を受講し、能動的な聞き方(積極的傾聴法・共感)を取り入れていくと、本人が少しずつ自分の気持ちを言語化できるようになり、今では自ら表現できるようになりました。…(中略) 今までは“コミュニケーションがうまく取れないのはアスペルガーの特徴で仕方ない”と、半ば諦めていました。しかし、諦めなくていいんだ!この聴き方を続けていくことで、長男は自己理解も他者理解も出来るようになるんだ!…と、一筋の光が見えてきました。…」

 “発達障害”というネーミングは、平成17年に発達障害者支援法が施行されてから特にクローズアップされてきました。自閉症そして一部自閉症の枠組みに触れるとされる、広汎性発達障害、AD/HD、LD、アスペルガー症候群…等々のように細かく分けられ、元気のよすぎる子、集中力に欠ける子、落ち着きがない子、変わった言動がある子、困った行動をする子…などが、その範疇に入れられるようになりました。(“自閉症”の症名はすでに古くからありました)

 実はこれらの診断は、医師も難しい分野と言われており、その結果、育てにくいと言われる多くの子どもが、大まかに「発達障害」の枠に組み込まれてしまっていることに、私はいささか疑問を感じています。しかし幾らかの親御さんは「私の育て方に問題があってこんな難しい子になった‥と罪悪感で苦しかったのですが、“脳機能の発達が関係する障害”…と聞いてむしろほっとしました」と言われる方も確かにあります。

 私は長い間、カウンセリングの仕事もしていますので、「発達障害」の範疇にあるという子ども達にも逢ってきました。その子たちに逢って感じることは、その多くの子ども達が、とても美しく、深く澄んだまなざしを持っているということです。…なんて純粋なんだろう…と、心打たれるほどです。私には“障害”に感じられないのです。

 私はお母さま方によく伝えます。「このお子さんは、とっても高い精神性をもって生まれてきています。お母さんがこの子から学ぶことも沢山あると思いますよ。特別大切に、なるべく傷付けないように育ててくださいね」…と。あるお母さんは「ほんとにそうなんです。手はかかりますけど、子どもから、驚くようなことを言われて気付かされたり、教えられることが沢山あるんです。この子に出逢わなかったら今の私は無かったと思います」と話していました。

 今回は、会話ができない重度の“自閉症”という症状を持っていながら、パソコンや文字盤ポインテイングによって会話が可能になり、本の出版に至った東田直樹君を紹介したいと思います。沢山の本が出版されていますが、彼が中高生の頃に書いた「僕が飛びはねる理由」シリーズの中から“発達障害”と呼ばれる子ども達が、本当は、何を考え行動しているのか、その真実が書かれているので、その一部を紹介したいと思います。

「僕は今も人と会話ができません。自閉症という障がいを抱えて生きています。…この社会は沢山の人々で構成されています。その中で自閉症者も生きているのです。そのことを少しだけ気にかけて下されば、自閉症者にとって今よりずっと生きやすい世の中になるのではないでしょうか」

「僕の口から出る言葉は、奇声や雄叫び、意味のない独り言です。僕が普段している“こだわり行動や飛びはねる姿”からは、僕がこんな文章を書くことは誰にも想像できないでしょう…」 

「特に困っているのは、本当の自分を解かってもらえないことです」

「僕が飛び跳ねることの理由には、手足の位置がわかることによって、自分の存在が実感できること、空に向かって気持ちが開くことなどもあります。空に向かって気持ちが開きたくなるのは、人では、僕の気持ちを受け止めきれないと思っているからです」

 自閉症をはじめ、発達障害と呼ばれる子ども達の多くは、確かに表向きには、奇異な行動や、理解できにくい“こだわり言動”が多く現れますが、しかし実は、こんなにも彼らには、自分の世界や周りの世界が、鮮明に見えているのです。真実を見通すまなざしをもっているのです。言葉にはできないけれど、精神性の高さ、深さを持っているのです。

 それだけに、発達障害の子ども達をどうするか…という外側からのアプローチだけではなく、彼らの内面にある真実や、葛藤、哀しみを解かってあげようとする、冒頭に紹介したM・Nさんの例のように、内面へのアプローチがとても大切に思います。障害と見えていても、彼らはまさに正常なのですから。

 その方法として親業が大切にしている能動的な聞き方(積極的傾聴法・共感)<コラムNo12No42>は、とても役に立つと思います。 語りたくても語れない内面の本当の気持ち…を汲みとって、言葉にしてあげたり、共感したりしていくことで、やがてその子のハートや魂に触れていくことができるでしょう。それは,彼らの、途方もない孤独感と共にいてあげられる方法でもあり、それを解放してあげる方法でもあります。東田直樹君はその辺りの願いを率直に表現しています。彼の真実を紹介して今回のコラムを閉じたいと思います。

「つらい気持ちはどうしようもありませんが、ひとりではない…と思える瞬間がぼくを支えてくれます」        

「ぼくがパニックになった時、“一人になってクールダウンしたほうがいい”という人もいます。…人それぞれかもしれませんが、ぼくはそんなとき、ひとりになりたくありません。パニックになった時も傍にいてくれて、手を握って僕の気持ちに共感してくれるとうれしいです」

「答えられない時には、僕が答えられるまで待ってください。答えられない時には…こういう気もちなのかなと、僕の思いを代弁してくれると嬉しいです。たとえその答えが違っていても、僕の気持ちを一生懸命に考えてくれることは、僕を大切に思ってくれていることだとわかるからです」

*次回のコラムは2月20日前後の予定です。

2019年の講座予定を公開しました☆
 2019年 講座開講スケジュール

4 件のコメント:

  1. 以前の職場で「個性」を持っておられる子どもさんと親御さんと接する機会がたびたびありました。そこでは能動的な聞き方がつながるツールとしてわたしを助けてくれました。他の方が寄り添うのに大変な思いをされていても私が能動的な聞き方をするとまっすぐな瞳でこちらを見つめて沈黙し言葉が出なくても納得の表情をしてくれていました。また、言葉が出る子どもさんは私の気持ちも能動的に聞いてくれたりして「なんてかわいい!」と私の心は喜び会話がずっと続いて行ったのを思い出しました。親御さんとは初対面でなかなかつながれなくてもその様子を見られると私を信頼して下さりその後の流れがとてもスムーズに進みました。
    私たち誰にもある特質な個性・・・。つながりたい人につながれるツール。そのツールは私が出合った「個性」を持ってる子もそうじゃない子もみんなが前から知っているかのように使っていました。その時の双方向コミュニケーションの楽しさは忘れられません。
    東田直樹さんのように世間に表現してくれる人が増えていくと世界は今とは違う、良い方に向かって行くような気がします。
    大人もつながりたい人にツールを使う人が増えたら加速するのではないでしょうか・・・。

    返信削除
    返信
    1. MOONさま

      いつもコメント感謝です。

      そうでしたね。MOONさんは、お仕事の関係で、いわゆる発達障がい(個性を持った子どもたち)を持った親御さんや子どもたちに、お会いになることは多かったと思います。その時、親業の傾聴法「能動的な聞き方」はとても助けになってくれたのですね。

      相手がどんどん心を開いて自分を語ってくれるので、MOONさんは「…そのコミュニケーションの楽しさは忘れられない…」と、おっしゃっていますね。特に双方向コミュニケーションは相手が話すことを大切にしながら、自分も自己表現してみる。相手の話すことを大切にしているので相手もこちらが表現することに、じっと目と耳を傾けてくれますよね。

      特に相手が問題を抱えているとき「聴く」というコミュニケーションは、大切ですね。東田直樹君もその辺りを 「僕の気持ちに共感して!…」「話し終わる間で待って…」まさに "能動的な聞き方" の真髄の大切さを語ってくれています。MOONさんもおっしゃているように、このコミュニケーションの深さを、多くの人に知ってもらいたいですね。有難うございました!

      削除
  2. 障害は個性という考え方に当初とても驚きを感じました。我が家に向かいには知的障害の青年がいます。その青年をお父さんは、近所に出て行くときなどは後ろから見守っている姿をみかけます。明け方奇声を聞くと気持ち悪い、と感じていた私は、東田くんの文章を読んで、なんだか青年の心の声かと感じれる日々になりました。 先生が発達障害というくくりに分けることに疑問を感じられているとのことですが、3人の息子を育てる中で、育てにくいと感じながら接していた自分が、この個性だと思って接することができていたらと反省しました。でも私は思ったのです。今からでも遅くない彼の個性として、接して行こうと心新たにさせてくれました。個性だと思うと周囲の方々との接し方もずいぶん心が軽くなりました。ありがとうございます。

    返信削除
  3. ももこさま

    とても心に届く一文でした。仰るように 私もいわゆる障害と言われる子ども達の こだわり行動や奇異な行動の中にも その子たちの内面にある 純粋な精神性の高さを感じます。そして伝えたいことが 充分伝えられない その子たちの内面にあるもどかしさが伝わってきて とても愛おしいきもちになります。

    ももこさんの一文、(奇声を聞いても)「それが青年の心の声と感じられる日々となりました…」とあり、それは青年にもきっと伝わっているだろうな…と、とてもホットな気持ちになりました。

    それからこれまで育てにくいと 感じてきたお子さんを、これからは「個性」として大切に接していこう…と! 個性は輝きです。お子が伸び伸びと輝いている姿が目に浮かびます。

    とってもハートフルなコメントを有難うございました!

    返信削除

コメントをどうぞ☆